飼い猫に魚をねだられた時、あげて良いか迷った経験はないでしょうか。人間にとっても栄養豊富な魚ですが、骨があることや、アレルギー反応が出る可能性を考えると、猫にあげる際は慎重になった方が良いでしょう。今回は、猫に魚を与える時の注意点や、加工食品などについても解説していきます。
猫は魚が好き?嘘?本当?
魚をくわえた猫のイメージが一般化していることから、私たち日本人は幼い頃から「猫=魚」と思っています。実は「猫は魚が好き」というのは、日本だけの定説です。基本的に猫はネズミなどの哺乳類を捕食する肉食動物です。しかし、庶民の間で猫が飼育され始めた江戸時代は、肉食はご法度とされていました。そのため、魚を食べていた当時の日本人は、食べ残した魚の骨や、かつお節をご飯にかけたいわゆる「ねこまんま」を飼い猫に与えていました。鶏・豚・牛という肉類を食べず魚を食べていた日本人に飼われていたため、猫は魚が好きというイメージがついたと言われています。
猫にあげても良い魚・悪い魚
お刺身を食べている時、猫に欲しそうな目で見られるとついついあげたくなってしまいますが、全ての刺身がOKという訳ではありません。
あげてもいい魚
- タイ
白身魚の代表である鯛は脂肪分が少なく、とてもヘルシーな食材です。新鮮な刺身でしたら、1切れの半分位であれば与えても大丈夫です。また、鯛の骨はとても硬くて鋭利です。小骨がついていないか、必ず確認してからあげてください。
- かんぱち
かんぱちはタンパク質を豊富に含んでいます。1切れの半分程度でしたらあげても大丈夫です。
- サケ
猫の身体にも良い成分である、タンパク質と脂肪を含んでいます。塩鮭などの調理したものは絶対に与えてはいけませんが、お刺身用の生でしたらあげても良いです。ただし、与えすぎには注意し、1切れの半分くらいにとどめておいてください。
- カツオ
鮭と同様に良質なタンパク質が豊富なカツオも、猫に与えても良い刺身です。ただし、鮮度が落ちたものを与えると、皮膚炎やショック症状を起こす原因になります。必ず新しいものを、1切れの半分程度与えてください。
あげてはいけない魚(魚介類)
- アワビ・ホタテなどの貝類
貝がもつ毒を摂取することで光線過敏症を発症し、かゆみなどの皮膚症状があらわれたりする恐れがあります。
- カニやエビなどの甲殻類
体内に取り入れることでビタミンB1が損なわれ、チアミン欠乏症へとつながり、運動機能障害が出ることがあります。
- イワシ・サバ・サンマなどの青魚
生の青魚にはアニサキスが寄生していることが多く、寄生虫感染の原因になります。しっかりと中まで加熱した青魚であれば、アニサキスも死滅しているため安心ですが、鮮度の落ちたものですとアレルギー反応のような症状を起こすことがあります。また、青魚に多く含まれる「不飽和脂肪酸」は、過剰摂取することにより黄色脂肪症を引き起こす恐れがあります。どうしても青魚をあげたいのであれば、お刺身で食べられるくらいの新鮮な物を、しっかりと過熱して与えてください。
魚の加工食品は猫にあげてもいい?
魚肉ソーセージやカニカマなどの加工食品は、美味しくて気軽に料理に活用できることもあり、好きな方も多いのではないでしょうか。美味しそうな匂いにつられて猫が欲しがっても、簡単に与えてはいけません。加工食品は、猫には強すぎる塩分や添加物が含まれているので、あまり食べさせない方が良いでしょう。
魚肉ソーセージがダメな理由
魚肉ソーセージとは、主に魚のすり身を原料としていますが、基本的には人間向けに作られたものです。人間用の食べ物には添加物が入っていたり、猫にとっては塩分が強すぎるため、与えるのは控えた方が良いでしょう。味の濃い食べ物や魚が好きな猫は、一度魚肉ソーセージを食べると好物になってしまう可能性があるため、注意が必要です。
カニカマがダメな理由
魚肉ソーセージ同様、カニカマにも添加物や塩分、糖分などが含まれています。見た目はカニの身のように赤いですが、着色料が使われているものもあるため、猫にはあまりおすすめできません。どうしても欲しがるのでしたら、猫用のカニカマを少量あげましょう。
ツナ缶がダメな理由
ツナ缶を開けた瞬間、猫がぴったりと横にくっついてくるという経験は、猫の飼い主なら誰でもしているのではないでしょうか。ウェットフードにはツナ缶の主成分であるマグロが使われていることが多く、匂いが酷似しているので、猫にしたら「ご飯だ!」と勘違いしてしまうのでしょう。ただし、人間用のツナ缶は、猫にあげてはいけません。人が食べるように調理してあるため、油分や塩分が多いためです。最近では、油分なしの水煮や、塩分〇%カットという商品も多く見られますが、それらも絶対にあげてはいけません。どうしても猫に食べさせたいという事でしたら、充分に水で洗い、油分・塩分を抜いてからあげてください。
煮干しがダメな理由
煮干しには、カルシウム・マグネシウム・鉄分などのミネラルが豊富に含まており、骨を強くしてくれますが、摂りすぎには注意が必要です。摂りすぎると、尿結石や腎臓の機能低下などを引き起こす可能性があります。
猫に煮干しを与える時には、必ず下記のことを守ってください。
- 1週間に1回
- 3センチくらいの大きさのものを2本まで
- ペット用の煮干しを塩抜きしてあげる(または、ペット用の無塩のものをあげる)
また、定期的ににぼしをあげていて、下記のような症状が見られたら、直ぐに動物病院で見て貰ってください。
- オシッコの量が減る、または、トイレに行くのにオシッコがでていない(尿路結石の疑い)
- 血尿(尿路結石の疑い)
- 嘔吐(尿路結石・腎臓病の疑い)
- オシッコにキラキラした小さな粒がみえる(尿路結石の疑い)
- 毛艶が悪くなった(黄色脂肪腫・腎臓病の疑い)
- お腹にしこりのようなものがある(黄色脂肪腫の疑い)
猫に魚を与えるときはココに注意!
健康に良いとされている魚は、人間であれば積極的に摂り入れたいですが、猫に与える時は少し注意が必要です。
魚の骨
魚のなかでも、イワシやニシンなど骨の多い魚をあげるときは注意が必要です。猫が餌を食べる時、人間のように咀嚼するのではなく、丸飲みをしています。小骨の多い魚を食べているから、気を付けて良く噛もう、という意識は猫にはありません。そのため、喉や内臓を傷つけてしまう恐れがあるからです。人間なら大きい骨をよけて食べたり、喉に詰まってもご飯を飲み込んで流すことができますが、猫の場合はそうはいきません。先に身をほぐしてからあげると良いでしょう。
アレルギー
人間と同じように、肉、魚、乳製品などのタンパク質によってアレルギーを発症することがあります。魚を食べた後に嘔吐や下痢、皮膚の異常がみられた場合は、アレルギーの可能性を疑った方が良いでしょう。魚肉を使ったキャットフードや缶詰を与える際も注意が必要です。始めて与える時には、いきなりたくさんをあげるのではなく少しの量にし、下痢や嘔吐というアレルギー反応が出ていないか注意をしましょう。
チアミン欠乏症
ビタミンB1が不足することにより引き起こされる疾患で、加熱していない魚を食べたり、栄養バランスの偏りなどが原因とされています。運動機能障害のような神経症状のほか、まれに嘔吐などの消化器症状が現れることもあります。愛猫がお刺身を欲しがるからと、それだけをたくさん与え続けると、チアミン欠乏症になってしまう危険性があります。
ヒスタミン中毒
鮮度の低い魚を食べることで、下痢や嘔吐、じんましんなどの食中毒症状が現れます。マグロやカツオなどの魚がもつ「ヒスチジン」というアミノ酸の一種が、生菌によって「ヒスタミン」に変わることで引き起こされ、加熱しても分解されにくいのが特徴です。
アニサキス
アニキサスとは寄生虫の一種で、その幼虫がカツオやイワシなど青魚系の魚介類に寄生しています。約2~3cmほどの糸のような見た目で、十分に加熱せず、生で食べることでアニキサス症を引き起こします。胃壁や腸壁に入り込むと、嘔吐や腹痛などのほか、発熱、じんましんが伴うこともあります。
魚が原因の猫の病気に気をつけて!
骨や寄生虫感染よりももっと怖いのが、魚が原因で発症する病気です。猫に魚を与えるということは、これらの病気になりやすいという事を理解して、与えすぎにだけは注意をしてください。
黄色脂肪症(おうしょくしぼうしょう・イエローファット)
マグロやアジなどに含まれる不飽和脂肪酸は、コレステロール値の調整や血液をサラサラにする効果がある一方、摂り過ぎには注意が必要です。黄色脂肪症とは、不飽和脂肪酸を摂り過ぎることで栄養が偏り、皮下脂肪がしこりへと変質することです。歩行障害がみられたり、触ると痛がるなどの症状が出ます。
猫の「黄色脂肪腫(イエローファット)」とは?原因は?予防法はある?
光線過敏症(こうせんかびんしょう)
アワビ類などを食べた際に、顔や手が腫れたり痛んだりすることがあり、これを光線過敏症と言います。猫の場合は、耳や口周りなど毛の薄い部分に出ることが多く、かゆみだけでなく、最悪の場合耳が壊死してしまうこともあります。アワビの餌となっているクロロフィルという海藻が原因と考えられており、2~5月に起こりやすい季節性の毒症状といわれています。
栄養の宝庫・魚!猫に良い成分は?
魚には、オメガ3脂肪酸であるDHAやEPAのほか、タンパク質やカルシウム、タウリンなど、生命活動を行ううえで必要な栄養素がたくさん含まれています。骨を丈夫にしたり血液をサラサラにしてくれる栄養素は、体に良いですが、たくさん食べると病気につながる恐れもあるので、猫への与え方には注意が必要です。魚に含まれる5つの栄養素を紹介します。
DHA
DHAとは、オメガ3脂肪酸に属する不飽和脂肪酸の一つで、マグロやサバ、ブリなどの魚に多く含まれます。体内で合成することができず、食べ物を通して取り入れることが必要な栄養素です。免疫機能を整えてくれるだけでなく、アレルギー疾患や皮膚疾患の予防にも役立ちます。また、脳細胞のはたらきにも関係しているため、人間の場合、不足すると言語や学習機能に影響するともいわれています。
EPA
DHAと同じオメガ3脂肪酸の一つで、イワシやサバなど青魚の油に多く含まれています。血栓症の予防や血液をサラサラにしてくれるだけでなく、中性脂肪値を下げてくれる役割もあります。DHAとEPAが一緒に配合された猫用サプリが販売されているほど重要な栄養素ではありますが、不飽和脂肪酸を豊富に含んでいるため、摂り過ぎることで黄色脂肪症になることもあるので注意が必要です。
タンパク質
タンパク質は、体のエネルギー源になるだけでなく、皮膚や筋肉、血管などのもとになる非常に重要な栄養素です。不足すると毛並みが悪くなったり、筋力の低下につながることもあります。特に、ダイエット中や体型維持をしている猫は積極的に取り入れたい栄養素のひとつです。植物性タンパク質にはタウリンが含まれていないため、魚や肉を原料とした動物性タンパク質を摂取するのが良いでしょう。
カルシウム
人間と同様、猫にとっても骨や歯の健康にはカルシウムが不可欠です。また、神経伝達にも影響があるため、心臓や体の筋肉運動にも大事な役割を果たします。不足することで、骨の発育不全や歩行障害などの症状がみられることもあります。カルシウムはしらすや煮干しなどの小魚に多く含まれ、特に乾物系の魚が体に良いとされています。しかし、乾物系は塩分が多すぎることから、たくさん食べると下痢や嘔吐の原因となったり、病気につながることもあります。猫に煮干しなどの小魚を与えるときには、人間用のものではなく、ペット用のものをあげるようにしましょう。出来れば水で塩抜きをしてから与えると安心です。また、毎日あげるのではなく、週に1回2~3本にとどめておくと良いでしょう。
タウリン
アミノ酸の一種で、脳や心臓、肝臓、網膜などの臓器に存在しているため、生きていく上でとても大事な栄養素です。主に、イワシやブリなどの魚介類から取り入れることができ、人間だとサプリや栄養ドリンクなどで補うこともあります。視神経の衰えを防いだり、血圧のコントロールにも役立ちます。また、生殖機能にも影響しているため、妊娠中や授乳中の猫は特に必要とされています。
赤身・白身・青魚 何が違うの?
赤身魚として代表的なのが、カツオやマグロです。これらの魚は、常に海の中を移動し続ける回遊魚と呼ばれ、泳ぎ続けるために酸素が必要となります。そのため、赤身魚には酸素を運ぶためのヘモグロビンや、酸素を蓄えるミオグロビンという色素タンパク質が含まれており、それにより身が赤く見えると言われています。
白身魚とは、タイやヒラメのように身が白い魚のことです。赤身魚とは対照的で、集団より単体で潜んでいることが多く、深海付近に生息しています。また、行動量が少ないことから酸素も大量に取り入れる必要はなく、色素タンパク質の量は少なめです。コレステロールが少なく消化も良いので、人間だと幼児や高齢者の食事にも向いています。
青魚とは、魚の身の色のことではなく、背中が青い魚のことを言います。サバ、イワシ、サンマなどが代表的で、DHAやEPAが豊富に含まれているため、生活習慣病の改善やダイエットにも効果的です。
まとめ
猫に魚をあげる際、魚の骨やアレルギー、食べ過ぎには注意しなければなりません。また、刺身などの生魚は食中毒などを引き起こす恐れもあるため、控えた方が良い種類を知っておくことが大事です。魚を与えることのメリット、デメリットについて正しい知識を身につけましょう。