猫がチョコレートを舐めた、食べた、中毒症状や致死量を徹底解説!

猫と食事 なぜ猫にチョコレートは絶対NGなの?もしも食べてしまったら…対処方法はある?

執筆/bonfan

甘くてほろ苦いチョコレート、嫌いな方はあまりいないのではないでしょうか。スイーツとしてだけでなく、近年はチョコレートに含まれる成分、カカオポリフェノールの健康作用も注目されて、健康食品としても販売されています。

しかしチョコレートは、タマネギやニンニク、レーズンなどと同様に、猫が食べてはいけない代表的な食べ物であることをご存知でしょうか。犬や猫がチョコレートを食べてしまうと、様々な中毒症状を引き起こし、重症な場合は命を落とすことさえあります。こちらの記事では、なぜチョコレートは猫に食べさせてはいけないのかと、食べてしまった時の対処法を詳しくご紹介いたします。愛猫の健康を守るために、ぜひご一読ください。

猫にチョコレートを食べさせてはいけない理由とは

猫にチョコレートを食べさせてはいけない理由は、チョコレートの原材料となるカカオの主成分にあります。このカカオには、犬や猫にとって有害な成分が含まれているのです。

チョコレートに含まれる猫にとって危険な成分とは?

チョコレートの原材料であるカカオには、カフェインやテオブロミンという成分が含まれています。犬猫は、テオブロミンやカフェインを体内で分解する代謝速度が遅く、排出する力も弱いため、一度摂取してしまうと、長い時間中毒症状が改善されにくく、重症な場合には命を落とす可能性もあります。

人間は、犬猫に比べて体も大きく、輩出する力もあるので、あまり中毒症状を起こす事はありません。しかし、高カカオのチョコレートほどカフェインやテオブロミンの成分も高く、中毒症状も出やすいので、厚生労働省から人間でも食べすぎないようにと、注意喚起が出されています。

猫に有毒な成分テオブロミン・カフェインが含まれる主な食べ物

最もテオブロミンが多く含まれる代表的な食べ物は、コーヒー、ついでココア、そしてチョコレートです。テオブロミンは、カカオに含まれるアルカリ性の化学物質で、主な作用は血行促進作用、気管支拡張作用、利尿作用、脳の活性化などがあります。

カフェインもカカオに含まれる成分で、テオブロミンと同じような作用のある物質です。チョコレートのほかにコーヒーや緑茶、紅茶などに多く含まれています。カフェインの代表的な作用は、脳の中枢神経に働きかけ、興奮状態を呼び起こす覚醒作用です。その他利尿作用、血圧上昇作用、疲労回復効果、胃の分泌液を増加するなどの効果もあります。

チョコレートの中でも、最近人気の高カカオのチョコレートは、より多くのテオブロミンやカフェインが含まれているので、人間の健康維持には効果的ですが、猫にとってはより毒性の高い食べ物だといえます。

どのような中毒症状が出るの?

チョコレートを食べてしまって起こる症状を、総じてチョコレート中毒といわれています。チョコレートを食べてしまってから通常4〜6時間程度で中毒症状があらわれますが、空腹時には2~3時間ほどに早まることもあります。

主に下痢、嘔吐などの消化器系の症状興奮状態やけいれんなどの神経系の症状不整脈や頻脈といった心臓系の症状排尿障害などを引き起こします。

テオブロミンの摂取量によっては、中毒症状が数日間続く場合もありますし、最悪の場合は死に至るケースもあります。

猫がチョコレートを食べてしまった!どうしたらいい?

猫がチョコレートの匂いを嗅いだ、少し舐めた、という程度では、すぐに中毒を引き起こすわけではありませんが、興奮状態になるという猫もいます。テオブロミンは猫の体内で分解されにくい物質なので、蓄積していくといずれ中毒症状を招く結果となりますので、少量であっても猫の体内にチョコレートが入ってしまった時は対処が必要です。

家庭で出来る応急処置法はある?

猫がチョコレートを食べてしまった場合、1時間前後で体内に吸収されはじめます。その前に吐かせるのが一番ですが、知識のない人間が行うのは大変危ないのでやめてください。すぐに動物病院に連絡しましょう。

食べてしまったチョコレートのパッケージに、カカオの含有量などの記載があれば控えておき、いつ、どれくらいの量を食べたのか、獣医師に伝えられるように落ち着いて行動しましょう。様子に変化がみられた時は動画に撮っておくと、受診時にも様子や時間帯など詳細が伝えやすいので記録しておくとよいでしょう。

舐める、匂いを嗅ぐ程度であれば、しばらく注意して様子を見てあげてください。おかしいと感じることがあれば、すぐに獣医師に相談しましょう。

病院での治療法は?

猫が食べてしまったチョコレートを吐かせることが先決なので、催吐薬(さいとやく)を投与し吐き気を催させ胃の内容物を排出します。それでも吐けない場合や、多量に食べてしまっている時は、全身麻酔をして胃の洗浄を行います。活性炭を投与し、テオブロミンを活性炭に吸着させ体内に吸収されるのを防ぐ方法もあります。

その他には抗けいれん、抗不整脈、下剤、輸液療法など猫の健康状態や、中毒症状に合わせた対処療法で治療します。チョコレートの摂取量によっては、数日間入院が必要となる場合もあります。

子猫の場合は?

体重は1kgにも満たない子猫にとっては、ごく少量のチョコレートのかけらでさえも死に至る可能性もあります。子猫がチョコレートを口にしたようであれば、量に関わらず速やかに獣医師を受診してください。

猫にとっての致死量は?

体重1㎏の猫では、テオブロミンは0.25〜0.5gで致死量になるといわれています。0.08g程度の摂取でも中毒症状を引き起こします。カフェインでは、体重1㎏の猫で0.015〜0.02gほどで中毒症状があらわれ、0.15gでも致死量となります。

体重が2㎏、3㎏であれば量も2倍、3倍が目安となるので、2㎏の猫であれば致死量のテオブロミンは0.5〜1gカフェインは0.3gです。

チョコレートに含まれる量を計算すると、一般的なミルクチョコレートでは100gあたりでテオブロミン0.2〜0.3g、カフェイン0.03gが含まれています。通常の板チョコは1枚50〜60gほどなので、丸ごと1枚食べてしまっても、致死量になることはありません。

各チョコレート100gあたりのテオブロミン・カフェインの含有量
チョコレートの種類/100gテオブロミン含有量カフェイン含有量
ホワイトチョコレート0.04g0.004g
ミルクチョコレートカカオ30~40%0.25g0.025g
ダークチョコレートカカオ70~80%%0.55g0.085g
高カカオチョコレートカカオ99%1.1g0.12g

ホワイトチョコレートだとより少なく100gあたりのテオブロミンは0.04g、カフェイン0.004gですが、逆にダークチョコレートは100gあたりテオブロミン0.55g、カフェイン0.085gにまでなります。

さらに、高カカオのチョコレートの場合テオブロミンの含有量は、一般的なチョコレートと比べ2〜4倍以上含まれています。高カカオのチョコレート1ピースあたりおよそ5g中、0.2〜0.5gものテオブロミンが含まれる計算となり、少量でも猫にとっては致死量を超える危険な食べ物だといえます。

猫がチョコレートを食べないための工夫はしっかりと!

猫にとって危険な食べ物は、飼い主が責任を持って食べさせないように注意し、工夫しなくてはなりません。チョコレートの場合、包装されているアルミやセロファンが猫の注意を引き、誤食する可能性もあります。食べた後は必ず戸棚の中や、シール容器など猫の手が届かないところに片付けることが大切です。食べ終わった後のゴミは包んで捨てたり、ゴミ箱は蓋つきにするなどもよいでしょう。

また普段から、人間の食べるものと猫の食べるものを明確にして、人間の食べ物を分け与えないようにすることも大切です。

チョコレートアイスは食べさせても大丈夫?

チョコレートアイスであっても、猫に与えるべきではありません。チョコレートアイスは、通常のチョコレートに比べるとテオブロミンの含有量は少なく、中毒症状を引き起こす可能性は低くなりますが、少量でも体に毒となるとわかっている食べ物を、わざわざ与えるのを、おすすめはできません。

また、アイクリームは脂肪分、糖分、乳成分も高く、猫が食べるには冷たすぎるので胃腸に負担もかかりますし、カロリーオーバーとなることも考えられます。チョコレートアイスであっても、猫には与えないでください。

バレンタイン・クリスマス…自宅でスイーツを作るときにも気を付けて!

バレンタインや、クリスマスなどの季節の行事や、日頃からご自宅でケーキなど製作するというご家庭では、より注意が必要です。普通のチョコレートに比べ、製菓用のココアパウダーなどはカカオが多く含まれているものもあり、多いものだと100gのココアパウダー中2gのテオブロミンが含まれているものもあります。

作業しながらでも、猫が誤って口にしないようにこまめに片づける、完成したら猫の手が届かないところに置くなど、注意を怠らないようにしましょう。

まとめ

猫にとって、チョコレートはたとえ少量でも中毒症状を引き起こす危険な食べ物です。決して与えてはいけません。飼い主である私たちは、猫が誤ってチョコレートを口にしないよう、日々気を付けなくてはなりません。もし愛猫がチョコレートを食べてしまった場合は、早急に医療機関を受診してください。

おいしいチョコレートが思わぬ惨事を引き起こさないよう、愛猫のためのひと手間を惜しまずご注意ください。

ABOUT ME
bonfan
2児を持つワーキングマザーです。 パートナーと愛猫♂の4人と1匹家族です。 一つの物事でも常に多角的にとらえ客観的な視点で物事を伝えらたらと思っています!
執筆者
2児を持つワーキングマザーです。 パートナーと愛猫♂の4人と1匹家族です。 一つの物事でも常に多角的にとらえ客観的な視点で物事を伝えらたらと思っています!