猫(子猫)の猫汎白血球減少症はワクチンで予防。症状,パルボウイルスについて解説

猫の健康 子猫が重篤化しやすい病気!?「猫汎白血球減少症」とは?

執筆/佐藤 華

可愛い愛猫のために、子猫のうちから病気の予防をしたいと考える飼い主は多いでしょう。中には子猫にかかりやすく、重篤化しやすい病気があるので、事前に知識を入れておくことは大切です。そこで今回紹介するのは、子猫がかかりやすい代表的な病気、猫汎白血球減少症についてです。

病気の原因や症状、治療・予防法など盛りだくさんの内容です。子猫を飼っている方や、妊娠中の猫を飼っている方は必見となります。

「猫汎白血球減少症」はどんな病気?

猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)は猫伝染性腸炎・猫ジステンパーなどと呼ばれるウイルス感染によって引き起こされる病気です。病原体となっているパルボウイルスは感染力が高く、適切な対策しなければ、一気に感染が広がる可能性があります。

成猫が感染した場合は軽度か症状が出ない「不顕性感染」であることが多いのですが、生後2~6ヶ月の子猫は重篤化することが多く、最悪の場合、死に至る可能性もあります。

「猫汎白血球減少症」の原因は何?

先述のとおり、猫汎白血球減少症の原因は猫パルボウイルス(FPLV)と呼ばれるウイルス感染です。このウイルスは感染力が強く、自然環境化でも長期間感染能力を持ち続けるという特徴があります。

猫パルボウイルスは消化管粘膜や骨髄などの細胞分裂を活発に行う部位で繁殖します。繁殖しやすい身体の部分は以下の通りです。

  • 骨髄のウイルス感染

骨髄の細胞が死に白血球減少や貧血を起こします

  • 腸のウイルス感染

嘔吐や下痢が見られ、さらに病状が悪化すると小腸や大腸で出血し、腸のバリア機能が無くなるので細菌が血液に侵入します

  • 妊娠中猫の子宮内感染

流産の可能性があり、子宮内感染や生後直後の感染で、小脳神経が壊れ運動障害が出る場合もあります

自然環境化でも長期に渡り感染能力を維持できること、感染能力が高いことも猫にとって脅威ですが、猫パルボウイルスはアルコール消毒が効かないということも特筆すべき内容です。このウイルスに効果があるのは、塩素系消毒薬やグルタルアルデヒドと呼ばれる、強力な消毒薬のみです。

■感染経路はどこから?


猫パルボウイルスは、鼻や口を介して感染します。感染している猫の尿・便・嘔吐物・唾液などから数多くのウイルスが排泄され、それらに触れることで感染するといわれています。病状が改善した後もしばらくは、糞便などからウイルスが検出されることもあるため、消毒はしっかりと行う必要があります。

また、猫パルボウイルスは感染猫と直接接触していなくても、感染猫と接触した飼い主を介してや、感染猫が触れたゲージに接触しただけでも感染する可能性があります。

多頭飼いの場合は、感染猫は部屋を別にするなど完全に隔離し、食器・ベッド・おもちゃなどは未感染の猫との共有はもちろん、一緒に洗うことも避けた方が良いでしょう。一頭飼いや外出しない猫だとしても、飼い主を媒体として感染する可能性もあるので注意が必要です。

「猫汎白血球減少症」ではどんな症状が出るの?

猫汎白血球減少症に特別な症状はありません。感染した部位によって症状が違います。

猫汎白血球減少症は症状が出る前に、数日間の潜伏期間があります。この期間は無症状なので、病気に気が付くのは難しいでしょう。猫によってさまざまですが、感染から1~2週間で症状が出てきます。異変を見逃さず、このタイミングで病気に気がつきたいところです。

ワクチン接種前の子猫にこんな症状が出たら要注意!

ワクチン接種前の子猫に出ると要注意な症状は、先述のとおり「元気がない・食欲がない」「嘔吐・下痢・脱水症状」「白血球数が減少」の3つです。より具体的に紹介していきます。

  • 元気がない・食欲がない

感染すると急激に食欲や元気がなくなり、発熱が見られる場合もあります。症状が悪化し瀕死の状態におちいると、体温が低下する場合があります。ご飯を欲しがらない、暗く静かな場所でうずくまっている、動かないという症状が見られたら、すぐに病院に連れて行きましょう。

  • 嘔吐・下痢・脱水症状

嘔吐、下痢などの消化器系の症状がでることもあります。また、消化器が浮腫み腹部が膨らんで見えることがあります。これらの症状が起きることで、脱水症状になります。さらに悪化すると血便が見られます。

  • 白血球数が減少

猫汎白血球減少症という病名のとおり、体内の総白血球数が減少します。白血球は造血を担う細胞分裂が盛んな場所で、ウイルス増殖に適しているからです。

健康な子猫の白血球数は、1dl中6000~12000個といわれていますが、感染した場合には500~3000に減少します。こうなると免疫が大幅に下がるので、さまざまな感染症を引き越します。

成猫や妊娠猫の場合の症状

成猫の感染ではほとんどが無症状ですが、なかには急性腸炎や白血球の減少が見られる場合があります。免疫力が低くなったシニア猫や、別の病気からの回復期の猫が感染すると、重症化する可能性があります。

妊娠虫の猫が猫パルボウイルスに感染した場合、子宮内感染を起こし胎仔の発育に影響を与えます。死産や流産、無事生まれても神経系に問題を抱えるなどが発生することもあります。

猫汎白血球減少症は猫が大人になっても、恐ろしい病気に変わりありません。油断せずにワクチン接種や定期検診する必要があります。

「猫汎白血球減少症」に治療法はあるの?

猫汎白血球減少症は急激に進行し衰弱死する可能性がありますが、病気に打ち勝つことが出来れば1週間程で回復します。ただし特効薬はないため、栄養補給や点滴などの支持療法を行います。

また猫パルボウイルスが感染した場所によって治療方法は異なりますが、共通して行う治療として、他の感染症を防ぐための抗生物質の投与、免疫力を高めるためのインターフェロンがあります。

症状に合わせて治療法も異なる

腸の場合

消化器、特に小腸が猫パルボウイルスに感染している場合、下痢や嘔吐が続き脱水症状になってしまいます。そのため、十分な水分補給や栄養補給が必要になります。しかし、消化器が十分に機能していない状態であるため、水分や必要な栄養分を静脈点滴で補います。

白血球の場合

白血球の低下に伴い、免疫力や体力の維持が困難になります。白血球の減少が著しい場合には、輸血を行うこともあります。

回復している場合

回復している場合でも、ここまでにかなりの体力を消耗しています。体力を回復させ、感染前の元気な状態になるまでは、消化が良く栄養価の高い食事が必要になります。食物繊維・脂肪・ビタミン・ミネラルなどバランスよく与えてください。もし、どういった食事を与えて良いか迷った際は、獣医師に相談すると良いでしょう。

加えて、回復しても糞便からウイルスが排出される場合があります。ウイルスは長期間感染力を持つため、消毒を徹底しましょう。

愛猫を「猫汎白血球減少症」から守る予防法はある?

愛猫を猫汎白血球減少症は、ワクチン接種をすることで感染から愛猫を守ることができます。動物病院で接種できるコアワクチンの3種混合ワクチンは、猫汎白血球減少症・猫カリシウイルス感染症・猫伝染性鼻気管炎を予防するためのものです。

ワクチンは1回打たから一生効き目があるということではなく、ワクチンプログラムと呼ばれる適切な間隔や回数があります。一般的に1年に1回が望ましいと言われていますが、猫の月齢や健康状態によっても異なるので、獣医師と良く相談して決めるようにしてください。ワクチン接種と併せて、定期的な健康診断も受けておくとより安心といえます。

こんな様子が見られたらすぐに病院へ!

猫汎白血球減少症(パルボウイルス感染症)は、ワクチン未接種やワクチンプログラムの途中にある子猫にとって、気を付けなくてはいけない感染症です。そのような子猫に異変が見られた場合には、直ぐに治療を行う必要があります。

パルボウイルス感染症に感染しやすい2~6ヶ月の子猫は好奇心があり、食欲旺盛で元気いっぱいであることが普通です。昨日まではご飯をたくさん食べ、元気に遊びまわっていたのに、急に食欲がなくなった、身体を触ると熱い、嘔吐や下痢をしている、といった様子が見られたら、様子見はせずに直ぐに動物病院で診察を受けてください。

下痢、嘔吐、発熱はこの感染症だけでなく、他の病気にかかった時にもみられる症状です。特に子猫は身体が小さく体力もないので、一度不調が現れると急激に容体が悪化する可能性もあります。

まとめ

猫汎白血球減少症は命に関わる病気ですが、しっかりと対策をすれば愛猫を守れます。体調管理・ワクチン接種・定期検診を行い、愛猫と楽しい毎日を送りましょう。

執筆者
会社員を経て、念願叶いライターとしてデビューしました。 猫4匹、犬1匹、人間ふたりの大家族なので、笑いと事件が絶えない毎日です。 読者の皆さまのお役に立てるような記事を執筆出来るよう、日々精進してまいります!