猫が誤飲したときの症状、対処法、治療法を徹底解説

猫の健康 ビニール・紐・マスク…猫が誤飲してしまった!対処法は?予防法はある?

執筆/神木詩野

猫が留守番中にゴミ箱のゴミを漁ってティッシュペーパーやビニール袋、マスクなどを齧った、放置していたおもちゃのパーツを飲み込んでしまった……人間と共同生活をする猫の誤飲は日常で起こりやすい事故です。猫が嘔吐や排便をした時に、初めて誤飲に気が付くケースもありますが、飲み込んでしまった物の形状や質によっては、腸閉塞を引き起こし開腹手術が必要になる場合があります。そして、最悪の場合、命に危険を及ぼすこともあります。日常で起こりやすい誤飲の危険性、対処法、誤飲させないための予防法などを解説します。

猫が誤飲しやすいものとは?

猫が誤飲しやすいものとは?

猫の誤飲とは、本来消化管に入れるべきではない物(異物)や物理的、化学的に健康を害する物を飲み込む、または食べることをいいます。猫の誤飲は身近な物が多く、以下のような物が誤飲の代表です。

  • 輪ゴムやひも状のもの
  • 獣毛で出来たおもちゃ
  • 布製品
  • ペットシーツやティッシュペーパー使い捨てマスク
  • 爪楊枝や竹串、お箸の先端
  • ピアス
  • 画鋲
  • ビニール袋
  • 人間用の医薬品
  • お惣菜などの食べ物、その食べ物が入っていた食品トレイ
  • タバコなど

また、猫と暮らしている方の多くが滑り止め防止に使用しているジョイントマットも注意が必要です。ジョイントマットは厚みがあり、柔らかい歯触りなので遊びの延長で齧り、欠片を誤飲するケースも見られます。

猫の誤飲、ビニールやゴムなど予想外のものも!

実は猫の誤飲で獣毛のオモチャの次に多いのが、ビニールやゴムだと言われています。猫の室内飼育は定着しつつありますが、刺激の少ない環境で暮らしていることにより、ちょっとした刺激でも楽しいと感じてしまい、異常行動へとつながる可能性があります。特にビニール袋のガサガサという音や、噛んだ時のシャリシャリパリパリという感覚が癖になり、好んでビニールで遊ぶという猫もいます。菓子パンや個包装のお菓子の袋は美味しそうな残り香がするので、舐めたり齧ったりしていてそのまま誤飲する恐れがあります。飲み込んでしまったビニールが少量ですと、便と一緒に出てくることが多いのですが、長い物や大きな破片であった場合、胃炎や腸閉塞を起こしてしまうこともあります。

また、猫はゴムやひも状のものにじゃれるのが好きな生き物なので、遊んでいるうちに噛み千切って誤飲してしまうことがあります。これは筆者の体験談なのですが、愛猫が膝の上で筆者が着ていたパーカーの紐にじゃれついていたところ、その紐を嚙み千切ってしまうということがありました。そのまま飲み込むことはなかったのですが、誤飲する危険性が日常生活に潜んでいることを実感させられました。

コロナ禍で増えたマスクの誤飲

コロナ禍で増えたマスクの誤飲

コロナ禍で生活様式が一変し、外出の時にはマスクの着用が定着しました。またウェットティッシュで身の回りの物をこまめに消毒することも増えています。そのような中、猫や犬がマスクやウェットティッシュを誤飲するケースが増えています。

特にマスクは紐がついている、噛んだ時の歯触りが気持ちいい、そして大好きな飼い主のニオイがついていて、猫にとって魅力的な品物です。遊んでいてマスクの紐を食いちぎり飲み込んだ、丸めてゴミ箱に捨てたマスクをそのまま飲んでしまったなど、誤飲事故が絶えません。マスクの紐はレントゲンには写らないため、腹部エコー検査や造影レントゲン検査をする必要があります。胃の中にとどまっていれば内視鏡で摘出することが可能ですが、小腸まで達してしまい閉塞した場合は、開腹手術が必要になります。 

マスクを捨てる時にはビニール袋に入れる、蓋つきのゴミ箱に捨てる、マスクをそのまま放置しないなど注意が必要です。また、新品のマスクも、猫の手が届く範囲に置かないよう、細心の注意を払ってください。

下記に猫が誤飲しやすいもの、誤飲したときの症状や対処法を記載します。誤飲が疑われる場合には、焦らずに対応してください。

種類誤飲したときの症状対処法病院での治療
マスクのヒモ、糸などヒモ状のもの
輪ゴム
ヘアゴム
など
ある程度の長さのものを誤飲してしまうと腸閉塞を起こします。

【主な症状】
嘔吐、食欲不振、腹痛など
誤飲した物の大きさ、長さ、太さを確認し、すぐに動物病院を受診してください。
口や肛門から糸やヒモが出ていることがありますが、無理に引っ張ると消化管粘膜などを傷つけることになるので、絶対に引っ張らないでください。
X線検査、造影検査、超音波検査などで腸閉塞の可能性が確認されたら、開腹手術を行い摘出します。

時間の経過とともに腸に壊死が起きたり、腸に傷がつき穿孔(穴があくこと)して腹膜炎を起こしたりして、死亡してしまうこともあります。

穿孔の状態や壊死が認められた場合には切除しなければならない場合もあります。
竹串、
画びょう
ピン、
くぎ、
針など
先端がとがったもの
誤飲した物の大きさによっては無症状で便とともに排出されることもありますが、異物が口腔内や消化管粘膜を傷つけたり、穿孔したりする危険性があります。

【主な症状】
食欲不振、腹痛、嘔吐、発熱など
誤飲した可能性が高い場合や、症状が出ている場合には直ぐに動物病院を受診しましょう。受診の時に、飲み込んだ可能性のある現物または現物が写っている写真を持参すると診察がスムーズに行えます。

異物が尖ったものの場合、胃や食道の粘膜を傷つけたり穿孔させたりする可能性が高いので、決して吐かせてはいけません。

誤飲したものがごく小さいもので、特に症状が見られない場合には、かかりつけ医に連絡してどうすれば良いか相談してください。
X線検査、造影検査、超音波検査などで異物を確認します。異物が小さく、腸閉塞を起こすリスクが少なく、かつ便中への排泄が期待できる場合には、高繊維食を摂らせて経過観察を行います。

胃や食道の粘膜を傷つけたり穿孔させたりする危険性が高い場合には、麻酔下で内視鏡による摘出、あるいは開腹手術による摘出を行います。
タバコたばこに含まれるニコチンが原因となる中毒症状が、摂取後数分間で起こります。興奮して活動的になり、よだれを流したり、嘔吐、下痢などが見られたりします。多量に摂取すると、震えやけいれんを起こして起立不能になり、昏睡に陥って死亡する場合もあります。中毒症状はかなり早い段階で出ます。誤飲に気づいたらすぐに受診してください。食べた直後の場合は催吐処置を行います。すでに症状が見られる場合には中毒症状を抑える処置を行います。
ペットシーツ・ティッシュペットシーツの中身は綿状パルプ、高分子吸収体、吸水紙などからできています。通常は便と一緒に排泄されますが、誤飲した量が多ければ、嘔吐や下痢などの症状が出ることもあります。また、お腹の中で水分を吸って膨張し、腸閉塞のような状態になることもあります。誤飲した量が多い場合や、下痢や嘔吐、食欲不振などの症状がある場合は動物病院を受診してください。対症療法が中心となります。
腸閉塞が疑われる場合には、外科的処置を行うこともあります。
靴下、タオルなどの布類、おもちゃ、プラスチックなど誤飲したものの大きさや量によっては、無症状で経過し便とともに排出されることもあります。異物が胃に留まっている場合や腸閉塞を起こしていると、嘔吐、食欲不振、腹痛などの症状が見られます。誤飲の可能性があるものの大きさと量、素材を確認します。ある程度の大きさや大量に飲み込んだ可能性が高い場合や、症状が出ている場合には、すぐに動物病院を受診してください。その際、可能であれば現物または現物が写っている写真などを持参すると診察がスムーズに行えます。

誤飲したものが、ごく小さいもので、特に症状が見られない場合には、便の中に排泄される可能性もありますが、念のためかかりつけ医に相談をしてください。様子見で良いとされた場合には、繊維質を多めに摂らせるようにすると、便のかさが増やし、異物により腸が傷つくのを防ぐことが可能な場合もありますが、必ず獣医師に相談のうえ行ってください。
また、便をしたら中に異物が含まれていないかを排便の度、便をほぐして確認しましょう。
X線検査、造影検査、超音波検査などで異物を確認します。
誤飲した物が小さく量も少なく、腸閉塞を起こすリスクが低く、かつ排便で対外に排出される可能性が高いと診断された場合には、高線維食を摂らせて経過観察を行います。

誤飲した直後でしたら、催吐処置を行うこともあります。
また、内視鏡により異物の摘出を行うこともあります。

これらの方法で摘出が難しい場合には、開腹手術を行います。
電池電池の大きさや形状によっては消化管を通過してそのまま排泄されるため、特に症状がでることはありません。食道や胃などに長時間留まってしまうと、放電や電池の崩壊によって粘膜の損傷や潰瘍を引き起こすことがあります。飲んだ電池の種類を確認して、すぐに動物病院を受診してください。X線検査で時間を追って電池の位置を確認します。消化管内を移動していることが確認されれば、自然に排泄されるのを待ちます。停留している場合や腸閉塞の危険性がある場合には、内視鏡による摘出や外科的処置を検討します。
硬貨消化管を通過してそのまま排泄されれば、無症状のことが多いですが、胃などに長期間とどまっていると、粘膜を刺激し嘔吐、食欲不振などの症状が出ることもあります。また、腸閉塞を起こす場合もあります。誤飲した可能性があるのなら特に症状がなくても、念のために病院を受診するか、獣医師に連絡をして指示を仰いでください。X線検査で時間を追って硬貨の位置を確認します。消化管内を移動していることが確認されれば、自然に排泄されるのを待ちます。停留している場合や腸閉塞の危険性がある場合には、内視鏡による摘出や外科的処置を検討します。
使い捨てカイロ使い捨てカイロの主な成分は鉄粉、水、食塩、活性炭、バーミキュライトなどです。毒性は低いので、一般的には重篤な中毒症状が出ることはありません。大量に食べると下痢や嘔吐が見られることがあります。下痢や嘔吐、食欲不振などの症状があれば受診してください。対症療法が中心となります。
ヒトの医薬品薬の種類や量によっては、中毒症状が出る場合もあります。症状は薬の種類によって様々です。薬のシートのまま飲みこんでしまった場合には、咽頭部や食道、胃粘膜などを傷つけ、食欲不振や嘔吐などの症状が見られることもあります。どのような薬(薬剤名、剤型、含有量など)をどのくらい飲んでしまった可能性があるかを確認し、動物病院に連絡をして獣医師の指示を仰いでください。薬の種類や症状によって異なりますが、直後であれば催吐処置を行ったり、解毒剤や活性炭の投与、輸液などの対症療法を行います。
漂白剤家庭用の漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは腐食性ですので、口腔内や消化管粘膜に炎症を起こします。主な症状としては、よだれ、嘔吐、吐血などです。原液が目に入った場合には、角膜や虹彩に傷害が起こり、最悪の場合には失明をすることもあります。
皮膚に長時間接触した場合には、水胞や発疹が見られます。
吐かせることで食道の粘膜を傷つけてしまうので、無理に吐かせないようにしてください。
水を吐かない程度に多めに摂らせ、すぐに動物病院を受診してください。
原液が目に入った場合には水で15分以上洗い流し、症状が見られなくてもすぐに受診しましょう。
漂白剤が皮膚についた場合は、ヌルヌルがなくなるまでよく洗い流し、水疱や発疹が出ているようでしたらすぐに受診してください。
制酸、吸着を目的とした薬剤の投与、対症療法を行います。
乾燥剤、脱酸素剤乾燥剤には主にシリカゲル、塩化カルシウム、生石灰があります。シリカゲルは毒性が低いのでそれほど心配はいりませんが、塩化カルシウムと生石灰は毒性が強いため、口腔内の粘膜の炎症、潰瘍などの症状が出ます。また、目に入ると結膜や角膜の傷害を起こします。
脱酸素剤の主成分は鉄粉の場合がほとんどで、毒性は低く、大量に食べなければ重篤な中毒を起こす心配はありません。
乾燥剤、脱酸素剤の種類を確認し、すぐに動物病院を受診しましょう。受診の際には現物があれば持参すると、診察がスムーズに行えます。
応急処置として牛乳や卵白を飲ませる場合もありますが、自己判断では行わず、必ず獣医師に相談してください。応急処置として水を飲ませることは絶対にしないように!乾燥剤や脱酸素剤の成分は水に反応すると発熱するものもあるため、口や食道がただれ胃潰瘍を引き起こす可能性があります。

目に入った場合は、水で15分以上洗い流してから受診して下さい。
粘膜保護剤の投与および対症療法を行います。
保冷剤保冷剤の種類によっては、成分にエチレングリコールが含まれているものがあり、中毒を起こす危険性があります。摂取量によっては神経症状、腎障害、低カルシウム血症などを起こし、死亡することもあります。保冷剤の種類と成分、どのくらいの量を誤飲したのか確認します。エチレングリコールが含まれている可能性があるようならすぐに受診して下さい。摂取直後で症状が見られない場合には催吐処置を行います。吸着を目的とする活性炭や下剤の投与とともに、対症療法を行います。
食用油少量なめた程度では問題ない場合が多いのですが、ある程度の量を摂取すると、嘔吐や下痢などの消化器症状を起こします。重症の場合は膵炎を起こすことがあります。
揚げ物などの脂っこい食べ物を大量に食べてしまった場合にも同じような症状が起こります。
症状が見られる場合やある程度の量を誤飲した可能性がある場合にはなるべく早く受診しましょう。
食用油は、気管に入り肺炎をおこす危険が高いため吐かせてはいけません。
対症療法を行います。膵炎が疑われる場合には、膵炎の治療を行います。
お酒少量なめた程度では問題ない場合もありますが、ある程度の量を摂取すると運動失調、行動異常、興奮、あるいは沈うつなどの症状があらわれます。重篤な場合は昏睡に陥って死亡する場合もあります。症状が見られる場合やある程度の量を飲んだ可能性がある場合にはなるべく早く受診しましょう。摂取後は吸着のため活性炭を投与し、対症療法を行います。

猫が誤飲した時の症状とは?

猫が誤飲した時の症状とは?

猫が誤飲した物の大きさ・長さ・形状や、異物が体のどこにあるかによって症状は異なります。異物を完全に飲み込むことが出来ずに、のどに詰まらせてえずいたり、口やお尻から異物が出ていたりすることがあります。

誤飲では嘔吐や下痢が一般的症状

猫に以下のような症状が見られるときには、誤飲の可能性が高いといえます。

  • えずいているが吐けない、吐かない
  • 口を開けたり閉じたりしている
  • 呼吸が苦しそう
  • 嘔吐
  • 食欲がない
  • じっとしている、ぐったりしている
  • 舌・口の中・歯茎が青紫色になっている(チアノーゼを起こしている)

誤飲したものの形状によっては、腸閉塞を引き起こす恐れがあります。腸閉塞は時間の経過と共に腸が壊死してしまう非常に危険な状態です。また、たばこやユリなど中毒を引き起こすものを誤飲してしまった場合は、体の震えやけいれんを引き起こして起立不能になることもあり、最悪の場合は命を落とします。

猫の誤飲に気付いたら…どうすれば良い?

ネット上には家庭でできる応急処置として、飽和食塩水を飲ませる、喉から誤飲した物が見えているときには指で取る、オキシドール溶液を飲ませるなど、様々な方法が紹介されていますが、それらを実行することは非常に危険です。設備の整った病院で、知識のある獣医師が行うのと、素人である飼い主が行うのでは意味合いが違います。猫の誤飲に気付いたら、誤飲した可能性が高いと感じたら、素人判断の応急処置や様子見はせず、直ぐに動物病院を受診してください。

猫が誤飲したときの治療法は?

猫が誤飲したときの治療法は?

治療を行う前に、X線検査や超音波検査を行い、誤飲した異物がどのような形状のものか、どこにあるのかを調べます。誤飲した異物の大きさや場所によって治療法は変わっていきます。

X線検査で確認

X線検査では、腸の全体像の様子を把握して、腸のどのあたりが誤飲した異物によって広がっているかを確認します。X線検査は、金属など硬いものを検出するのに優れていますが、布などの柔らかいものは検出しにくいといわれています。一方、超音波検査ではX線では検出しづらい布などの柔らかいものも検出することができ、腸の動きをより詳しく見ることができますが、腸にガスがたまっているときは検出が難しくなります。

上記の検査結果をふまえて、様々な治療を行っていきます。

検査結果に従った治療

検査の結果、誤飲した異物が小さく、腸閉塞を引き起こす心配がない(排便によって異物が排出される可能性がある)場合には、高繊維食を与え、排便を待つという場合もあります。

【催吐処理】

誤飲した直後であれば、催吐処置という嘔吐を促す薬を投薬し、嘔吐させます。催吐処置は、胃の内容物を吐かせる治療法ですが、異物は早ければおよそ3時間~4時間程度で腸に移動してしまうため、時間が経過すると、催吐処置を行えなくなってしまいます。そのため早めに動物病院を受診することが大切です。

【内視鏡】

催吐処置を行っても、胃の内容物を吐き戻せない場合は、内視鏡手術により異物を摘出します。また、針や爪楊枝などの鋭利なものの場合は、催吐処置では吐き戻すときに、食道を傷つけたり、貫通して肺や心臓に突き刺さってしまう恐れがあるため、内視鏡手術で摘出します。

【胃洗浄】

ユリ科の植物や薬物、タバコなど、誤飲により中毒を引き起こすものは、誤飲した直後であれば催吐処置や胃洗浄を行い体内に吸収されるのを防ぐ治療を行います。また、解毒剤の投与や点滴治療を行います。嘔吐や下痢により脱水症状がみられる場合も点滴治療を行います。

【開腹手術】

催吐処置や内視鏡で異物が摘出できない場合や、誤飲した異物が胃から腸へ移動して腸閉塞を引き起こしている場合は、開腹手術を行い、異物を摘出します。腸閉塞を引き起こしてから長時間経過してしまうと、腸が壊死してしまい、最悪の場合、腸菅を切除することもあります。

猫の誤飲を防ぐために飼い主がすべきこと

猫の誤飲を防ぐために飼い主がすべきこと

猫は飼い主が思っている以上に好奇心旺盛な動物です。まさかこんなものは口にしないだろう、というような思いもよらない物を誤飲する可能性があります。いくら「腸閉塞が怖いからダメ」「誤飲したら危ないからダメ」と言い聞かせても、猫は理解をしてくれません。そればかりか、飼い主の気を引きたくて、わざとビニール袋を齧ってシャリシャリ音を立てるような子もいます。そのため、猫の誤飲を防ぐには、飼い主のちょっとした配慮がカギになります。猫が誤飲しないよう使い終わったものをすぐ片付ける、ゴミを放置しない、ゴミ箱は蓋つきのものにする、常備薬などは猫が開けられない戸棚や引き出しに隠すなど、部屋の整理整頓をすることが最も大切です。部屋にあるものを確認し、誤飲する可能性があるものはないか、愛猫が安全に過ごせる環境かチャックしてみるのも良いでしょう。

紐が付いた猫じゃらしなどは、遊び終わったら猫が開けられない戸棚や箱にしまうようにしてください。特に獣毛で出来たおもちゃは、留守番の時の遊び道具にと出しっぱなしにする方も多いようですが、猫のハンティング能力が満たされるのと同時に、誤飲の可能性が高い非常に危険なものです。必ず飼い主の目の届く範囲でのみ遊ばせ、遊び終わったら放置せずにしまうことを心掛けてください。

また、玉ねぎやチョコレートなどの人間の食べ物や、室内に置いている観葉植物は、猫が誤飲すると中毒を引き起こすこともあるので注意しましょう。猫に健康被害を起こす観葉植物は多数あります。部屋の中に緑が欲しい、花を飾りたいと思うかも知れませんが、猫の安全第一に危険な植物は室内に持ち込まないようにしましょう。人間が食べ終わったチキンや魚の骨などをキッチンの三角コーナーなどに放置していると、猫が誤って食べてしまうこともあります。先端が鋭利に尖っている骨は、喉や腸を傷つけてしまう可能性があります。

ビニールや布などを自ら進んで齧ってしまう猫の中には、ストレスや遊びの延長の可能性もあります。1日のうち5分から15分位、猫と遊ぶ時間を設けることでストレスが軽減され、ビニールや布への興味をなくすこともあります。それでも治らない場合には、常同障害の可能性もあるため、一度かかりつけの獣医師に相談してみることをお薦めします。

まとめ

誤飲は、日常生活で起きやすい事故ですが、放置しておくと命に危険が迫ることもあります。まずは、身の回りの整理整頓をして、猫の誤飲が起こらないような環境づくりをすることが大切です。それでも、万が一誤飲をしてしまった場合は、早急に動物病院を受診しましょう。誤飲してしまったときの状況や、何を食べてしまったかをなるべく詳しく、かかりつけの獣医に伝えるようにしましょう。

執筆者
札幌生まれ首都圏育ち。 大学で北海道に戻り、シカやキツネ、リスが身近にいる自然豊かな場所で生活していました。 大学卒業後、北海道に残り、牧場に就職。 現在は地元に戻り、北海道で拾った元野良猫2匹と生活しています。 趣味は絵を描くことで、よく動物の絵を描いています。