猫がかかりやすい病気として、尿路疾患・感染症・腎臓病・口内炎・甲状腺機能亢進症が挙げられますが、(引用:公益法人埼玉獣医師会)特に尿路疾患のうちのひとつ、尿路結石は年齢・性別を問わず、猫が罹りやすい疾患と言われています。尿路結石を患った猫の飼い主の多くが、愛猫がトイレから出てこない、おしっこの時に鳴き声をあげる、おしっこにキラキラした小さな粒が見えた、などで動物病院で診察を受けられています。尿路結石は早期発見であれば、食餌療法でコントロールできる病気です。この記事では、尿路結石の初期症状や治療法など、結石が出来た部位に分けて詳しく説明をします。
猫の尿路結石、どんな病気?
尿石症とはおしっこが作られて体外に排泄されるまでの尿路(腎臓→尿管→膀胱→尿道)に結石(尿の中に含まれている物質が結晶をつくり、それがタンパク質などと結合して固まったもの)ができ、膀胱や尿道を詰まらせる病気の総称で、猫が発症しやすい病気のひとつです。結石は砂粒程度のごく小さいものから、数センチの大きな塊になるものもあります。
尿路に結石ができる病気なので尿路結石症とも呼ばれています。尿路のどこに結石ができたかによって「腎臓結石」「尿管結石」「膀胱結石」「尿道結石」と病名が変わってきますが、初期の症状はほぼ同じと言えます。
一般的な初期症状としては、
- 何回もトイレに行く
- トイレ以外での排尿
- 頻尿(おしっこが少ししか出ない)
- 尿が濁っている
- 血尿
- 尿がキラキラしている
- 強い尿臭がする
- 排尿の時に痛がる
- トイレから出てこない、トイレでうずくまっている
- 落ち着きがなくなる
などが挙げられます。
結晶と結石、どう違うの?
猫のオシッコを観察すると、キラキラと見えることがあります。これが結晶で、結石になる前の肉眼では確認するのが難しいほどの小さな粒です。この結晶が集まり、塊となったものを結石と言います。
結晶や結石が出来る主な原因は、食事の偏り、給水量の不足、ストレス、尿の濃度が上がるなどです。
猫の「腎結石」の症状・治療法
「腎結石」とは腎臓の腎盂内で結石ができる病気です。腎結石が尿管を塞いでしまうと、尿管閉塞から急性腎不全など命に関わる急変を引き起こす可能性があります。
症状
無症状であることが多く、健康診断や腎臓病の疑いがあり行ったレントゲン検査で偶然解ることがあります。背中の痛み、食欲減退、発熱、原因不明の血尿を繰り返すなどの症状が出る場合もあります。
治療法
無症状の場合は、尿検査やレントゲン検査、超音波検査などによる定期検査で経過観察になることも多いですが、稀に結石の状態が大きく、腎臓の働きを邪魔している場合は、外科手術で結石を除去することもあります。
あわせて読みたい:猫にとって不治の病「腎臓病(腎不全)」ステージごとの治療法は?予防は可能?
猫の「尿管結石」の症状・治療法
尿管結石とは腎臓と膀胱をつなぐ尿管にできた結石のことです。結石が尿管を塞ぐ閉塞が起きた場合には、腎臓から排出された尿は行き場を失い、結果として腎臓内に尿が溜まる「水腎症」になります。腎臓組織内に尿が溜まると、急激に腎障害が進んでしまいます。腎機能が回復することは難しいため、発見が遅れると命にかかわることもあります。
症状
初期の症状は、血尿、頻尿、排尿障害、嘔吐などです。また、食欲や元気がなくなるという症状のみの場合もあり、尿路結石と気付きにくいことがあります。症状が進むと尿毒症を起こし、発作、昏睡状態、心停止など死に至る可能性が高くなります。
治療法
尿管が詰まってしまった場合はすぐに手術をして詰まりを取り除きます。また、腎臓と膀胱を医療用のチューブで直接つなぐことで、尿管を迂回する腎臓・膀胱バイパス手術も行われるようになりました。しかし、このバイパス手術は高度な技術と知識を必要とするため、病院によっては紹介状を書いてもらう必要があります。
結石が比較的小さいものですと食餌療法によって改善する場合もありますが、既に腎臓病(腎不全)を患っている猫の場合は、食餌療法によって腎臓の状態が悪化する可能性があります。必ず獣医師と相談の上、治療法を決めるようにしてください。
あわせて読みたい:尿路が塞がることでおきる猫の「水腎症」ってどんな病気?症状は?治療はできる?
猫の「膀胱結石」の症状・治療法
尿を溜める膀胱は、結石ができやすい部位です。腎臓内で出来た結石が尿管を経て膀胱に達することもありますが、ほとんどが膀胱内でできた結石によるものです。
症状
- 何回もトイレに行く
- 排尿姿勢をとるが尿が出るまでに時間がかかる
- トイレに行くが尿はほとんど出ないか少量
- 尿量が少ない
- 血尿
- トイレ以外の場所での排尿
- 外陰部を気にして舐める
- 落ち着きがなくなる
- 尿がキラキラしている
- 排尿するときに痛がる
などがあります。
これらの症状は膀胱内にある結石が刺激になったり、細菌感染により膀胱炎を発症してしまうため起こります。
治療法
重度や緊急性が高ければ手術による膀胱切開術が必要になりますし、早期発見であれば薬の投与や療法食への変更といった内科治療で進めていく場合もあります。結石の大きさや、症状の進行具合により治療の選択肢は変わってくるので、獣医師とよく相談して治療方針を決める必要があります。結石を摘出した後の治療法は結石の成分(ストルバイト、シュウ酸カルシウム、尿酸塩、リン酸カルシウム、シスチン、シリカなど)により異なります。結石の成分を確認し、治療法を決めるようにしましょう。
また、膀胱結石は再発の可能性が高いため、食事や飲水量の管理が必要になります。もともと猫が飲水量の少ない動物ですが、猫の通り道、良くいる場所にウオーターボールを置くだけでも飲水量が増加するといわれています。陶器、ガラス製、流水タイプなど様々なウォーターボールを置くと良いでしょう。
あわせて読みたい:猫は「膀胱炎」になりやすい?膀胱炎の症状・治療法を知り愛猫を守ろう!
猫の「尿道結石」の症状・治療法
尿道結石とは尿道にある結石のことですが、膀胱でできた結石が尿道で詰まってしまうと、尿道閉塞を起こします。
症状
尿道が結石で詰まってしまうと、膀胱結石の症状に加えて、以下のような症状も見られます。
- 何度もトイレに行くのにおしっこがでない
- トイレでうずくまっている
- おしっこの時にうめく、なく
尿が出なくなってから1日以上経過してしまうと尿毒症を起こし、命に関わることもあるのですぐさま動物病院での受診が必要です。
治療法
尿道結石の治療は、尿道が詰まっているか詰まっていないかで分かれてきます。
・詰まっている場合
詰まりをすぐに解除する必要があるため、尿道口からカテーテルを入れて結石を膀胱に押し戻し、詰まりを解除します。しかし、この処置には痛みが伴うため、鎮静下や麻酔下で行われます。結石が取れない場合や、何度も再発してしまう場合には、外科手術で外尿道口(ペニスの先端)を広げることもあります。
詰まりを解除した後は、身体検査を行い身体の状態にあった内科療法が必要となります。
・詰まっていない場合
詰まっていない場合は、身体検査をして内科療法で改善するか試みます。検査方法は圧迫排尿で採った尿の検査と、エコーやレントゲン検査で全身の状態を調べます。
・内科療法
詰まっている・いないに関わらず再発防止のためには必要不可欠です。
内科療法の内容としては
- 薬の投与(抗生物質・止血薬・抗炎症薬・尿酸化薬など)
- 食事療法(餌を尿石症対応のものに切り替える)
などの対策が行われます。
猫の「尿路結石」の成分
猫の尿路結石の種類は5つあります。
・ストルバイト結石
尿がアルカリ性になるとできやすくなる結石です。リンやマグネシウム・アンモニアで構成された結石となります。猫の尿路結石の65~75%がストルバイト結石で、尿を酸性に傾けると溶け出す性質があります。1歳から6歳の成猫期になりやすいといわれています。
・シュウ酸カルシウム結石
尿が酸性になるとできやすくなる結石です。カルシウムが結晶化して結石になります。シュウ酸カルシウム結石は一度できると溶けることはなく、排泄されるのを待つか、症状や大きさによっては手術で取り出すことになります。シニア期に差し掛かる7歳から11歳の猫に発生しやすいといわれています。
・尿酸塩結石
猫では比較的まれな結石です。肝臓で尿酸の代謝ができない状態にある場合と、腎臓で尿への尿酸の排出が多くなる場合に作られると考えられています。
・シスチン結石
非常にまれな結石です。生まれつきの異常の一つで、シスチン(アミノ酸の一種)を尿に排出してしまう異常な腎臓をもつ場合に発生します。
・シリカ結石
あまり見られない結石です。原因ははっきりしていませんが、シリカは土に含まれるケイ素が成分なので、土やケイ素を多く含む植物を食べることによりシリカ尿となり、結石を作ると考えられています。
猫の尿路結石、予防法はある?
尿路結石の予防で大切なのは、おしっこをしやすい環境を整えてあげることです。
具体的には
・トイレの環境を整える
猫は綺麗好きなので、トイレが汚れてると排尿を我慢してしまいます。それ以外にも、砂が好みではない、トイレの場所がテレビの横や人が集まる部屋にあるなど騒がしい環境では排泄をしたがりません。排泄を我慢させてしまうと膀胱炎の引き金となり、尿路結石に繋がってしまう可能性があります。猫がいつでもトイレができるようにこまめに掃除をして清潔を保ち、静かで落ち着ける場所に設置をしてあげることが大切です。
住環境の関係で、静かで落ち着いた場所を提供できないこともあると思います。その場合には、壁際にトイレを設置し、カーテンや段ボール箱で目隠しをするなど工夫を凝らしてください。
・尿路結石に配慮した食事を与える
尿の㏗バランスに配慮した食事を与えることも有効です。しかし、餌の選び方によっては尿の正常な㏗バランスを崩してしまう場合があります。餌選びは獣医さんと相談して決める方が良いでしょう。
・お水の摂取量を増やす
お水を摂る量を増やすことで、尿の量を増やすことも大切です。尿の量が増えれば、その分尿の成分が薄くなるため結石ができにくくなります。身体に良いからもっと水を飲みなさい、と猫に命令してもその通りにはしてくれません。そこで、猫の通り道や良くいるお気に入りの場所など、複数個のウォーターボールを置くのが良いでしょう。ウォーターボールも陶器、ガラス、流水型など様々な形状がありますので、何種類か試してみてはいかがでしょうか。
他にも、ウェットフードを与える、ドライフードをお湯やスープなどでふやかしてから与える方法があります。
・ストレスを取り除く
ストレスを解消する為に遊んであげるのも良いです。適度な運動は肥満防止と水を飲む量を増やす効果に繋がります。
・定期的な尿検査
毎月の尿検査は難しいですが、ワクチン接種と併せて尿検査も取り入れてみるのも有効です。1年に1回でも尿の状態を詳しく把握することで、早期の対策を取りやすくなります。
まとめ
いかがでしたか?
尿石症(尿路結石症)は完治したとしても、発症する前の生活に戻れるわけではありません。完治した状態を維持し続ける生活を送る必要があります。そうしなければ、また再発してしまう可能性が高いからです。そのため、日頃から予防を意識し、観察することで猫を尿石症から守りましょう。