猫の肺炎は治る?症状や原因、治療法を徹底解説

猫の健康 猫の「肺炎」とは?愛猫が肺炎になってしまったら何ができる?

執筆/かじめい

「肺炎」とは、文字通り肺に炎症が起こってしまう病気です。

肺は、体内に取り入れた空気のガス交換という、言わずもがな非常に重要な役割を担っていますが、肺炎になってしまうと、十分なガス交換が出来なくなってしまいます。そうなると、身体に十分な酸素が行き渡らなくなり、最悪の場合命を落とすこともあるのです。

猫は体調不良を中々表に出すことがない上に、呼吸状態の変化が初期症状のうちは非常に分かりにくい生き物です。愛猫の万が一に備えて、肺炎を起こした時の症状、原因、そして治療法について、しっかり理解を深めておきましょう。

猫の「肺炎」で見られる症状とは?

猫が肺炎になってしまった時の初期症状は様々です。

鼻水やくしゃみを繰り返していて、風邪でもひいたかな?と様子を見ているうちに、少しずつ呼吸状態が悪くなってしまう場合もあれば、何の前触れもなく急激に呼吸が苦しくなって、命に関わるような状態に陥ることもあります。愛猫の様子に少しでも違和感を覚えたら、早急に動物病院を受診するようにしましょう。

呼吸の変化

肺炎になると、肺の機能が著しく低下してしまうので、それを補う為に呼吸の回数がいつもより多くなります。猫の正常な呼吸数は、1分間につき20~40回程度です。日頃から愛猫の呼吸数をある程度把握しておくと、小さな変化にもすぐに気付いてあげられます。寝ている時など安静時に一度計ってみてあげてください。

また、普段通り遊んでいてもすぐに疲れて座り込んでしまうなど、いつもより元気がないようにみえる時や、犬のようにハアハアと口呼吸をしている時は要注意です。肺炎だけではなく、猫喘息や慢性気管支炎、心臓病など他の病気の可能性も疑われますので、早急に動物病院の受診をお勧めします。

咳やくしゃみが出る

肺炎の主な症状といえば、激しい咳こみを思い浮かべるのではないでしょうか。

しかしながら猫は、発咳することが少ない上に、したとしても目立ちにくいので気付いてあげられないことも多いのです。鼻水やくしゃみは出ているけれど、咳をしていないから肺炎ではない、と自己判断はしないようにしましょう。

また、猫は鼻や気管などに症状が出るウイルス性の感染症が悪化して肺炎を起こすことがあります。そのような感染症の悪化を防ぐために、鼻水やくしゃみなど比較的軽微な症状の場合でも、早めに治療を受けることが大切です。

熱が出る

肺炎を起こすと、多くの場合熱が出ます。人間のように簡単に体温測定が出来ればいいのですが、猫は直腸に体温計を入れて測るものなので、自宅での正確な検温は困難です。

愛猫に熱があるかどうかを簡単に判断する方法のひとつとして、「耳介」と呼ばれる、耳の内側の皮膚が薄い部分を触る方法があります。日頃から触ることを習慣にして普段の熱感を覚えておけば、発熱した時にすぐに気付いて対処してあげることが出来ます。

また、食欲不振やぐったりして元気がないなど、いつもと違った様子が見られる場合もありますので、毎日の健康観察も大切にしていきたいものです。

猫の肺炎、種類と原因は?

肺炎の種類や原因は、以下のようなものがあります。

細菌性肺炎

細菌が原因で起こる肺炎が「細菌性肺炎」です。

ウイルス感染や誤嚥、免疫疾患など、他の呼吸器系の疾患に併発することが多いのが特徴です。つまり、呼吸器疾患が悪化すると肺炎になってしまう可能性がある、ということです。

ウイルス性肺炎

一般的に、猫ヘルペスウイルスと猫カリシウイルスの感染により発症します。

これらのウイルスに感染すると、通常は鼻水やくしゃみなどの症状が出る「猫風邪」を発症することが多いのですが、悪化すると肺炎を起こす恐れがあります。

誤嚥性肺炎

飲み込んだ食べ物や異物が、細菌と一緒に誤って気管支や肺に入ってしまい炎症を起こすことで発症するのが「誤嚥性肺炎」です。吐き戻しをしやすい猫にとっては非常に身近な病気であるといえます。特に飲み込むことが苦手な猫や、年老いた猫、そして強制給餌を受けている猫はリスクが高いので特に注意が必要といえます。フードは少しずつ与える、立位で食べさせるなど、食事の仕方を工夫して出来る範囲で予防をしてあげましょう。

また、生まれて間もない子猫にミルクを飲ませる際にも、誤嚥が起こる可能性があるので十分気をつけてあげてください。

誤嚥による症状は急速な悪化が見られますので、異変を感じたら速やかな動物病院の受診をお勧めします。

特発性肺炎

「間質」という、肺の中の肺胞を包んでいる壁に炎症が起こるのが突発性肺炎です。壁が固く厚くなる線維化により、最終的に肺が膨らまなくなってしまうのが特徴ですが、発症の原因は未だ明らかになっていません。

症状の進行スピードは様々で、慢性的にゆっくりと進む場合もあれば、突然呼吸困難に陥るなど急性の場合もあり、救急で病院に駆け込むようなケースがあります。

それ以外の原因

その他の原因としては、寄生虫や真菌感染に起因するものや、「好酸球性肺炎」と呼ばれる、薬剤などのアレルギー反応によって起こるものもあります。

有害なガスや煙を吸引してしまうことによって、肺や気管支が大きなダメージを受け、肺炎を引き起こす場合もあります。

猫の肺炎、治療は何をするの?

肺炎は、適切な治療をしないまま進行してしまうと、死に至る危険性が高い恐ろしい病気です。そのため、基本的には入院して集中治療を受ける必要があります。

とはいえ、猫の肺炎はすぐに原因を特定することが難しいことも少なくありません。そのため、状態によっては肺炎自体の治療を進める前に、まず酸素吸入などで呼吸を補ってあげる処置を行うことがあります。レントゲンや血液検査、糞便検査などいくつかの検査を進め、その結果を総合的にみて原因がはっきりと分かり次第、それに対して最適な治療を行っていきます。

治療の方法は原因により様々です。ウイルス性肺炎の場合はインターフェロンを用いて抵抗力を高める処置、寄生虫が原因であれば駆虫薬、真菌感染の場合は抗真菌薬、好酸球性肺炎の場合、アレルゲンや薬剤など有害物質を取り除く治療が必要となります。

抗生物質の投与

細菌感染が原因の肺炎である場合、抗生物質を用いた治療が行われます。ただし、ウイルス性の肺炎やその他の肺炎を発症していても、細菌性肺炎を併発することがあるため(二次感染といいます)、細菌性肺炎以外の肺炎の場合も、その他の治療と同時に抗生物質の投与を必要とするケースもあります。

酸素室は使った方が良い?

酸素室の利用の有無は、肺炎の症状の進行具合や猫の状態によります。

炎症を起こしている範囲がごく一部分で、呼吸が安定していて十分にガス交換を行えている場合は必要ありませんが、炎症が広範囲にわたっている場合や、急速な症状悪化が見られる場合は、早急に入院し酸素室に入る必要があります。

病院によっては、体内の酸素濃度を測定する機器を用いることにより、個々の猫に必要な酸素濃度を把握し、酸素室(入院室)で効果的な処置が行われます。

また、長期間の酸素室利用が必要な場合、レンタルして自宅で療養することも病態によっては可能ですので、希望であれば獣医師に相談してみましょう。

猫の肺炎、完治するの?

初期段階で治療を開始することが出来た肺炎や、炎症がごく一部分だけであった場合、適切な治療が行われて経過が良ければ完治する可能性もあります。

しかし、残念ながら猫の肺炎は、完治が難しいケースも少なくありません。

猫の肺炎は元々、病気と闘う力が弱い、つまり、体力や免疫力の低下が見られる猫が発症しやすい病気であることと、他の病気と併発することが多いためです。治療の効果が現れる前に急激に症状が悪化し、悲しい結果に陥ってしまうこともあります。

まとめ

 恐ろしいことに、猫の肺炎は一度発症してしまうと完治が困難である場合が多いのが特徴です。そのため、日頃からの健康観察と予防に十分留意してあげる必要があります。

具体的には、肺炎を併発する恐れのある病気の感染予防のために、定期的なワクチン接種や完全室内飼いの徹底が挙げられます。また、煙草や一部のアロマにも猫の呼吸器官に悪影響を及ぼす成分が含まれていますので、猫がいる空間での使用は避けるようにしましょう。

肺炎の種類によっては、ストレスが原因で引き起こされるものもあります。愛猫にとって常に暮らしやすい環境を整えてあげることも忘れずにいたいものです。

執筆者
二人の愛娘と一匹の暴れん坊ニャンコに日々振り回されているワーキングマザーです。 とにかく猫が好きで、愛猫家歴20年以上になります。 小学生の頃、実家の庭に迷い込んだ野良の子猫との出会いから始まり、一人暮らしの時、そして結婚し現在にいたるまで、計6匹の個性豊かな猫達と生活を共にしてきました。  私と愛猫の体験談なども踏まえながら、読んでくださったあなたにホッとしてもらえたりクスッと笑ってもらえたり…とにかく身近に感じていただけるような記事をお届けできますよう、日々勉強しております!