猫は虫歯にならない?症状、治療法、予防について徹底解説

猫の健康 猫は虫歯になる?猫の虫歯に似た症状とは?予防は必要?

執筆/かじめい

あなたの猫のお口の中は健康ですか?

綺麗好きで、こまめな爪研ぎや毛繕いなどで清潔を保っている猫ですが、歯の手入れを自ら行うイメージはないですよね。猫も歯のケアを怠ると、人間のように虫歯になってしまうのでしょうか。

猫は虫歯にならない、それ本当?

猫は虫歯にならない、それ本当?

一般的に、猫は虫歯にはならないといわれています。それは一体何故なのでしょうか。

そもそも「虫歯」は、口腔内の細菌が酸を出し、歯の表面を溶かすことによって穴を開けてしまう病気です。虫歯を引き起こす細菌のことを総称して、私達は「虫歯菌」と呼んでいますが、その中でも代表的な菌が「ミュータンス菌」です。ミュータンス菌は、酸性の環境を好みます。虫歯に悩まされる私達人間の口腔内が弱酸性(pH6.5~7.0)であるのに対し、猫の口腔内はアルカリ性(pH7.5~8.5)。酸性ではない環境ではミュータンス菌は繁殖しにくい為、猫は虫歯にならないのです。

また、人間と猫では食べるものが異なるため、虫歯にならないとも言われています。虫歯菌が好む糖は炭水化物に含まれるでんぷん質が口腔内にあるアミラーゼという酵素で分解され、糖に変化します。しかし猫の主食は肉で炭水化物を接種することは少なく、口内にアミラーゼが存在しないため虫歯菌が住めない環境なので、虫歯にならないのです。

猫の歯の形状や構造の特徴にも、虫歯にならない理由が隠されています。人の歯はいわゆる「臼型」で、食べ物をすりつぶすことに適した形状です。デコボコして溝が多いのが特徴であるこの歯は、食べカスや細菌が隙間に入り込みやすい為、虫歯菌が繁殖しやすい環境であるといえます。一方、猫の歯は非常に鋭利な「はさみ型」です。はさみ型の歯の構造は、歯と歯の間隔があいており、奥歯も上下で密に接する面積が少なくなっています。肉を噛みちぎって食べることに適したこの鋭い形状は、汚れや細菌が溜まりにくく、虫歯菌が繁殖しにくい環境であり虫歯にならないといえるのです。

これら3つの理由から、猫は虫歯にならないといわれています。しかし、これは完全肉食という猫本来の食生活をしている場合に限っており、キャットフードを主食とする現代の猫の場合は、虫歯菌が住みやすい環境に変化しているのではないか、という意見もあります。炭水化物を主成分としたキャットフードや、糖類が含まれているおやつばかりを与えていると、虫歯になってしまう可能性もあるかもしれません。

猫特有の虫歯に似た病気・破歯細胞性吸収病巣ってなに?

猫特有の虫歯に似た病気・破歯細胞性吸収病巣ってなに?

愛猫家のあなたに是非知っておいてほしい猫の病気のひとつに、あたかも虫歯になったようにみえる「破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)」というものがあります。

これは、免疫異常がおこり、猫の歯のエナメル質が溶けていく病気です。歯の付け根辺りに針で刺したような小さな穴が空き、放っておくと歯がどんどん溶けていき、激しい痛みを伴うため食欲不振になることもあります。一見すると、まさに人の虫歯のような症状です。しかしながらこれは、ミュータンス菌等の細菌が原因で起こるのではなく、猫の口腔内に存在する「破歯細胞」と呼ばれる細胞が、猫自身の歯を壊していってしまうという点が大きな特徴です。猫特有のこの病気、残念ながら発症の原因は未だ明らかになっていませんが、比較的かかりやすい病気なので注意が必要です。愛猫の食欲や歯の様子に少しでも異変が見られたら、速やかに病院で診てもらうことをお勧めします。

猫の歯の汚れ…これって虫歯じゃない?

猫の歯の汚れ…これって虫歯じゃない?

一見すると虫歯のように見える汚れが猫の歯についていることがあります。色ごとに原因を説明します。

■黒い点
 猫の歯についた黒い点は、歯石やフードの色が付着したものでしょう。虫歯のように見えるので驚いてしまうかもしれませんが、前述の通り猫は虫歯になりません。しかし、歯が汚れている状態であることは間違いありませんので、そのままにしておくと口腔内の病気を引き起こす可能性があります。

■黄色や暗褐色
 ネバつきがある場合には、歯石や歯垢の可能性が高いです。

■灰色や白っぽい汚れ
 食べカスや毛の塊の可能性があります。

■赤い汚れ
 歯肉に近い歯に赤い汚れ(肉芽組織)がついている場合は破歯細胞性吸収病巣の可能性があります。

猫のこんな症状に注意しよう

虫歯にならないとしても、猫の歯や口の中の様子は日々気をつけて観察すると良いでしょう。特に7歳以降のプレシニア猫、10歳を超えたシニア猫は歯周病になる可能性が高まります。猫が歯や口腔内の病気に罹患してしまった時に多く見られる症状をまとめてみました。受診を迷われた際の参考にしていただければ幸いです。

  • 歯に赤や黒、茶色の異物が付着している
  • よだれが出ている、前脚が常によだれで濡れている
  • 食欲不振
  • 目の下の頬部や歯茎が赤く腫れている
  • 鼻水やくしゃみが多い
  • 歯がぐらついている、抜ける

歯の病気に限らず、猫は体調が悪くてもそれを表には殆ど出すことがない生き物です。それ故に、大きな症状が現れてから受診した時には既に手遅れ…ということもあります。そんな悲しい事態を防ぐためにも、愛猫の様子がいつもと違うな、と少しでも違和感を覚えたら、速やかに受診することを強くお勧めします。

虫歯の素・虫歯菌、人から猫にうつる?

虫歯の素・虫歯菌、人から猫にうつるの?

虫歯を引き起こす原因となるミュータンス菌は、唾液を介して他者にうつってしまうと言われています。しかしながら、前述した通り、猫のアルカリ性の口腔内でミュータンス菌が繁殖するのが難しいことから、人から猫へ虫歯がうつることはありません。従って、口腔内にミュータンス菌を保たない猫から、人へ虫歯がうつることもないと考えてよいでしょう。

ただし、猫の口腔内には人にとって有害な細菌が潜んでいる可能性があります。猫の口にキスをする等といった過度な接触や、食器の共用は避けるように気を付けましょう。

猫の歯の病気第一位は「歯周病」

猫の歯の病気第一位は「歯周病」

猫は虫歯にならないから歯のケアは全く必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、それは大きな間違いです。

猫の口腔内の病気で最も多いのは「歯周病」であるといわれています。これは、歯に付着した細菌が出す毒素が原因で、歯肉や歯周組織に腫れや痛みを伴う炎症が起きます。歯周病が悪化すると歯根部分に細菌感染が進み、歯を支える骨を溶かしてしまいます。そこまで進んでしまうと、目の下の皮膚に穴が開く、血や膿の混ざった鼻水が出るなどの症状が見られることもあります。食後でもないのに口臭がきつい、よだれが出ている、食欲不振といった症状が見られたら、それは歯周病のサインかもしれません。

猫に多い「歯周病」は進行するとキケン!治療法はある?予防はできるの?

虫歯ができないとしても、愛猫の歯のケアはしてあげよう

虫歯ができないとしても、愛猫の歯のケアはしてあげよう

猫は虫歯にならないとしても、歯のケアはしてあげた方が良いでしょう。歯周病や歯肉炎など歯の病気に罹患し、それが重症化すると、どうしても抜歯が必要になってしまいます。猫の抜歯は全身麻酔での手術になるため、治療費が高額になるうえ、何より大切な猫の身体に大きな負担をかけてしまうことになります。日頃からの歯の健康チェックとお手入れで、病気の予防と早期発見を心掛けることが大切です。

出来れば毎日歯磨きをしてあげるのが理想ですが、難しい場合は2~3日に1回でも大丈夫。必ず猫専用の歯ブラシを使用するようにしましょう。嫌がって歯磨きすることが困難な場合、歯磨きガムやスプレー等、デンタルケア用品を試してみるのはいかがでしょうか。歯の汚れ落としを助けてくれる玩具の使用もお勧めです。

あなたの猫に最適な方法で、口内環境を整えてあげましょう。

愛猫に歯磨き、していますか?正しいケアで歯周病や歯石の予防しよう!

まとめ

普及している柔らかいフードやオヤツ等は歯に汚れが蓄積しやすいため、口腔内の病気に罹患する猫が増加しているようです。

お口の健康は長生きにも繋がります。定期的なケアで病気を予防し、愛猫の健康的な生活をサポートしてあげましょう。

執筆者
二人の愛娘と一匹の暴れん坊ニャンコに日々振り回されているワーキングマザーです。 とにかく猫が好きで、愛猫家歴20年以上になります。 小学生の頃、実家の庭に迷い込んだ野良の子猫との出会いから始まり、一人暮らしの時、そして結婚し現在にいたるまで、計6匹の個性豊かな猫達と生活を共にしてきました。  私と愛猫の体験談なども踏まえながら、読んでくださったあなたにホッとしてもらえたりクスッと笑ってもらえたり…とにかく身近に感じていただけるような記事をお届けできますよう、日々勉強しております!