猫を飼われている方の多くが、可愛い大事な愛猫とは少しでも長く健康に過ごしたいと思われていますよね。そんな方が気をつけなければいけない病気として猫の感染症が挙げられます。中でも危険なのが「猫エイズ(FIV)」といわれる感染症です。「エイズ」という単語を耳にすると、なんとなく危険な病気だと分かる方も多いはずです。事実、「猫エイズ」は危険度が高く、知識がないと対応が遅れて命を落としてしまうケースも少なくありません。
この記事では「猫エイズ(FIV)」が原因で、猫と不幸な別れをしないために症状と治療法を詳しく解説していきます。ぜひ、この記事を参考に猫エイズ(猫免疫不全感染症)について知識を深めていってください。
「猫エイズ(FIV)」とは?
猫エイズの正式名称は「猫免疫不全ウイルス感染症」(もしくは「猫後天性免疫不全症候群」)といい、FIVと呼ばれるウイルスに感染、発症することで、免疫不全になる感染症です。
「猫エイズウイルス」に感染すると、猫エイズウイルスを持つキャリア猫となりますが、感染初期の段階では猫自身が持つ免疫がウイルスの活動を抑制しているため、目立った症状はでません。しかし、何かのきっかけで「猫エイズウイルス」が活動を始めると発症します。
また、猫エイズウイルスは血液やリンパなどの免疫組織、細胞内でウイルス複製を行います。そのため発症すると、免疫機能が低下し、健康体であれば問題にならないような病原体が原因で病気を引き起こす「日和見感染(※)」の状態になります。
一度、猫エイズが猫の体内に侵入すると、現在の獣医学では完全排除が不可能とされいます。ただし、「猫エイズウイルス」に感染してもすべての猫が発症するわけではなく、天寿を全うするまで症状が出ない猫もいます。
(※)日和見感染とは 体内に潜んでいた微生物が突然病原性を発揮、様々な症状を引き起こす現象のことです。
「ウイルスキャリア」って何?
「ウイルスキャリア」とは感染症ウイルスを保有している個体を指します。特に「猫エイズ(FIV)」は潜伏期間が長く、無症状であることも多いため外見・症状で判断することは非常に困難です。
「猫エイズ(FIV)」はウイルスキャリアになっても、すぐに症状が出るとは限りません。ウイルスキャリアの間は、健康な個体と変わりなく過ごすことができ、発症せずに天寿を全うできる場合もあります。
ただし、ウイルスキャリアであることを知らずに放置していると、「他の猫に感染を拡大させる」、「シニア期にはいり抵抗力が落ちたことで発症する」といった危険もあるため、検査によってウイルスの有無を調べておくことは重要です。
「猫エイズウイルス」の感染経路は?
「猫エイズウイルス」自体の感染力は弱く、空気感染や接触感染はしません。猫エイズウイルスの感染経路で多いのが、感染した猫とのケンカです。血液や唾液に含まれているウイルスが、噛み傷などから侵入して感染します。他にも猫の交尾時に粘膜を介して感染した事例も存在します。
完全室内飼育であれば猫エイズウイルスに感染する機会はほとんどないのですが、野良猫出身の保護猫や、野良猫から生まれた子猫の場合、猫エイズキャリアの可能性が高いといえます。ただし、猫エイズキャリアの母猫から生まれた子猫の場合、「猫エイズウイルス」の抗体を持っており、血液検査で陽性反応がでても、実際には猫エイズキャリアではないという場合もあります。
「猫エイズ(FIV)」は他の動物にも感染する?
「猫エイズウイルス」と呼んでいるように、猫同士でしか感染しません。
先述したとおり「FIV」というウイルスに感染、発症する病気ですが、このFIVは私たち人間のエイズの原因である「HIV」とよく似たウイルス構造を持っていますが別物です。そのため、猫からヒト、猫から犬など異種間での感染はありません。
「猫エイズ(FIV)」の5つのステージと症状について
「猫エイズ(FIV)」の症状は大きく分けて5つのステージに分類されます。各ステージについて理解しておき、感染症に備えておきましょう。
① 急性期
「急性期」は猫エイズウイルスに感染した初期段階でのステージです。期間は感染から1~数か月間となります。リンパ腫の腫れ、発熱、元気がないなどの症状がありますが、多くの場合が数週間程度で回復する一時的な症状となります。
② 無症状キャリア期
急性期を超えた後、しばらくの間は無症状となります。この期間は猫によって個体差がありますが、数年、猫によっては一生続く場合があります。
③ 持続性全身性リンパ節症期
猫の全身にあるリンパ節で腫れが発生するステージです。期間としては1~2ヶ月ほど続きます。
下あご周辺や四肢の付け根、膝裏のリンパ節に腫れが出ているのであれば比較的確認がしやすいのですが、それ以外の異常が見られないため、 「持続性全身性リンパ節症期」 に入っているのか判断が難しい場合もあります。
④ エイズ関連症候群
「エイズ関連症候群」のステージに入ってしまうと、本格的にウイルス感染症の症状が出始めます。
「猫エイズ(FIV)」は免疫機能の低下を引き起こす病気です。口内炎、風邪症状、下痢、皮膚病などの症状が、リンパ節の腫れに加えて出る場合もあります。特に口内炎は「猫エイズ感染症」で良く見られる症状です。口内炎の痛みで餌を食べにくなり、食欲は有るのに食べる量が減り、痩せてしまう場合もあります。進行が進むと、口臭がきつくなる、涎が多く出る、黄痰を吐くといった症状を伴うこともあります。また、口の中の痛みから毛繕いの回数が減るため毛並みが悪くなってしまいます。他には、季節の変わり目に風邪に類似する症状が出現する場合もあります。
⑤ エイズ期
感染症が進行し「エイズ期」に突入すると、より重篤な免疫不全状態となります。
食欲の低下、体重の減少、貧血などの目に見える症状から、悪性腫瘍の発生、日和見感染などがおきます。このステージで特に注意しなければならないのが日和見感染です。日和見感染とは、通常の免疫状態であれば問題にならない猫風邪などの空気中に存在する常在菌に対しての抵抗力がなくなり、容易に感染症にかかってしまう状態のことをいいます。
また、貧血、白血球の減少、脳炎により引き起こされる神経症状、リンパ腫などの腫瘍といった免疫不全に関連した症状がみられるようになります。
「猫エイズ(FIV)」には特有の決まった症状というものはなく、全身の様々ところで病気が発生します。
「猫エイズ(FIV)」の検査方法は?
「猫エイズ(FIV)」の検査方法は主に専用キットでの血液検査となります。
注意点として「猫エイズ(FIV)ウイルス」には潜伏期間があり、猫に感染してから2ヶ月以上経過してからでないと、検査結果に表れません。
「猫エイズウイルス」の検査結果が陰性から陽性に変わることもあるため、複数回の血液検査が必要となります。また生後6か月未満の子猫の場合は、母猫から譲り受けた抗体の影響があり、正確な検査ができません。猫が「ウイルスに感染している」、「母猫由来の抗体を持っている」、「ワクチンをすでに摂取している」といった場合に血液検査で陽性となります。
要約すると「猫エイズ(FIV)ウイルス」の血液検査は生後6か月以降に行い、再検査は2か月間のインターバルを空けて行います。
血液検査以外では、遺伝子検査(PCR検査)があり、ワクチン接種などによって、すでに抗体を有している場合に行われることがあります。ただし、遺伝子検査(PCR検査)はあまり一般的ではなく、特定の医療機関でなければ行えません。
完治は難しい?「猫エイズ(FIV)」が発症したときの治療法は?
「猫エイズ(FIV)ウイルス」を猫の体内から完全に除去することが難しいため、完治はほぼ不可能です。
口内炎や食欲不振の症状が出ていないのであれば、積極的な治療を行わないこともあります。口内炎の症状が出ているのであれば抗炎症剤や鎮痛剤の投与、免疫力が落ちて感染症にかかりやすい状態になっているのであれば、抗生物質やインターフェロン製剤を用います。いずれも発症した症状を緩和させるための対処療法になります。
また、ステージ4「エイズ関連症候群」やステージ5「エイズ期」では、免疫力の低下から病気の快復までに時間が掛かるようになります。他にも、悪性腫瘍発生のリスクが高くなります。悪性腫瘍の種類や発生部位によって治療も異なり、外科手術や抗がん剤治療など多岐に渡ります。
愛猫を「猫エイズ(FIV)」から守る予防法はある?
愛猫を「猫エイズ(FIV)」から守る予防方法として有効なのが「完全室内飼育」と「ワクチン接種」そして「ストレスの少ない環境づくり」の3つです。
完全室内飼育であれば、不特定多数の外猫との接触・ケンカが起こる可能性が限りなく低いため、猫エイズキャリア猫と関わる機会がほとんどありません。猫エイズに関わらず、現代社会では猫の飼育の必須条件となりつつあるので猫を飼うときは「完全室内飼育」を意識しましょう。
ワクチン接種も「猫エイズ(FIV)」に対して有効です。
ただし、「猫エイズ(FIV)ウイルス」のワクチンは動物病院で推奨される「混合ワクチン(3~5種)」には含まれず、単独接種のワクチンです。ワクチン接種の際は、必ず獣医師と相談して決めましょう。また、ワクチン接種は必ず発症を防ぐものではなくウイルスに対して耐性をつけさせる目的のものであることも事前に理解しておきましょう。
最後に「ストレスの少ない環境づくり」に関して、猫の免疫力は日々のストレスによって大きく左右されます。
「安心できる居場所を用意する」、「こまめに遊んであげる」、「猫が嫌がることをしない」などが有効ですので、一度猫の居住環境を見直してみると良いかもしれません。
まとめ
この記事では「猫エイズ」について症状から治療法まで解説してきました。
「猫エイズ」は発症してしまうと、高確率で死に至ってしまう恐ろしい病気ですが、猫の体力・免疫力次第では感染していても一生発症させずに済むこともあります。飼い主さんの日頃の予防対策と環境づくりによって病状は大きく変わってきます。愛猫を「猫エイズ」で苦しませないよう、一度愛猫の予防対策と生活環境を見直してみてはいかがでしょうか。