猫が咳き込むのは気管支炎かも。フガフガ咳き込む症状等徹底解説

猫の健康 苦しそうな咳…猫の「気管支炎」とは?主な症状は?治療法はある?

執筆/ごまさば

咳が止まらず病院に行き、気管支炎と診断されたという経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。「気管支炎」は身近な病気のひとつですが、猫も「気管支炎」に罹るのでしょうか。今回は猫の「気管支炎」の原因や症状、治療法について詳しく解説します。

猫の「気管支炎」とは?

喉から肺まで続く細い空気の通り道を気管といい、左右の肺で枝分かれすると気管支と呼ばれるようになります。気管支は軟骨で外側が囲まれ、蛇腹の筒のような構造をしています。この蛇腹の筒は、呼吸の動きによって柔軟に伸縮し、空気の通り道となっています。気管の内側にある粘膜は、外から入ってきた異物や細菌、刺激物が体内に入り込まないように、咳・くしゃみ・痰という形で外に出す働きを持っていますが、侵入した異物や細菌が大量であったり、強い刺激物の場合には粘膜が過剰に反応し、気管支で炎症反応が起こります。このような症状を「気管支炎」といいます。

「気管支炎」になると、気道の粘膜に炎症を起こす細胞が集まり、分厚く腫れてしまいます。粘膜は細胞から気管支を保護するために、大量の粘液を分泌します。そのため大量の粘液で気道が狭くなり、空気の交換が困難になってしまいます。

長引くと、気管支の構造が変わって治らないことも

気管支炎がなかなか治らず、2ヶ月以上炎症が続く慢性気管支炎になってしまうと、気管支は固く分厚くなってしまい、柔軟性を失います。気管支炎が慢性化すると、気道が狭くなったまま元に戻らなくなる事もあります。また、気道が粘液で塞がれ、重篤な呼吸器症状を引き起こす場合もあります。

気管支炎と喘息の違い

気管支炎と喘息は咳が出るという似た症状がありますが、別の病気です。前述したとおり、気管支炎は主に気管支の炎症で発症しますが、喘息は呼吸をするときの空気の通り道である気道の内腔が狭くなる、または、気道粘膜が炎症反応を起こすことで咳という症状が出ます。

猫の「気管支炎」原因はあるの?

気管支炎の主な原因は、ウイルスや細菌、また、異物の飲み込みや刺激物の吸引、ほかには直接的な原因でなくても、鼻炎や咽頭炎で気管支炎を併発することもあります。症状の出方にも違いがあり、突然強い気管支炎の症状が現れる「急性気管支炎」と、症状が2ヶ月以上続き徐々に悪化する「慢性気管支炎」が挙げられます。それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。

ウイルスによるもの

猫の気管支炎でウイルスが原因の代表的なものに、ネコカリシウイルスが原因のネコカリシウイルス感染症と、ネコヘルペスウイルスが原因の猫伝染性鼻気管炎があります。これらのウイルスに感染している猫との接触や空気感染によって、ウイルスが口や鼻、眼などの粘膜に入り込み、鼻炎や結膜炎を起こします。また気管や気管支にも炎症が広がり、咳やくしゃみや熱、呼吸困難などの症状も現れます。

猫同士の接触が多い多頭飼いや、日常生活でのストレス、また栄養不足等でもかかりやすく、特に子猫や抵抗力の低い猫が感染しやすいといわれています。

細菌によるもの

細菌や真菌等も気管支炎の原因となります。細菌による気管支炎として主にあげられるのは、先述したネコカリシウイルスやネコヘルペスウイルスなどのウイルス感染にともなう二次感染として、マイコプラズマ・フェリスという菌が入り込むことで気管支炎を引き起こします。他にも、ボルデテラ・ブロンキセプチカという細菌も、抵抗力が低い子猫や老猫、猫エイズ(FIV)陽性の猫が発症しやすいといわれています。

症状としては、咳・発熱・元気がなくなる・食欲の低下があり、呼吸数が増えます。

フィラリア症によるもの

フィラリア症に感染すると、フィラリアの幼虫が肺の血管に寄生するため、肺血管で炎症が起きます。肺血管で起きた炎症は気管支にまで波及し、気管支炎を引き起こすことがあります。フィラリアの幼虫に対して免疫反応を起こすことで咳が出る、呼吸が速くなる、呼吸困難を引き起こすなどの症状が出ます。

気管支に異物が入る

小さなおもちゃやボタンなどの誤飲した物が気管支に入り、炎症を起こしてしまうことがあります。この場合、飲み込んでしまった異物を取り除くまで炎症が続く可能性があります。猫がひとり遊びしないよう小さなおもちゃは手の届かないところにしまう、ボタンやビスなどは使ったら必ずしまうなど、猫が誤って口にしないよう注意してください。

刺激物を吸いこんでしまった

塩素が入ったカビ取り剤、殺虫剤などの刺激性の強いガスや煙を吸引した場合、気管の粘膜が傷つき、吸引直後から急性気管支炎や呼吸困難の症状が現れることがあります。刺激物の吸引の場合、目や鼻の粘膜も傷つけてしまう危険性があります。使用する際には猫が傍にいないか確認し、しっかりと換気を行うようにしてください。

アレルゲン物質によるもの

タバコの煙や芳香剤、ハウスダストや空気中の塵、花粉といったアレルゲン物質を長期間吸引することにより、気管支が刺激され、慢性的なアレルギー性気管支炎を引き起こす場合があります。これを猫喘息といいます。

猫喘息の症状は、咳・疲れやすい・喘鳴・呼吸困難・動かなくなる、などがあります。特に注意が必要なのは、口を開けて呼吸をしているときです。猫が口呼吸をしているときは、重度の呼吸器障害にあります。

猫の「気管支炎」どんな症状が出るの?

気管支炎の主な症状は、軽症の場合は咳や呼吸が速くなったり、嘔吐時のようなえずき行動がみられます。同時に鼻水や涙、目やに、発熱の症状がみられます。症状が重くなると呼吸が荒くなり呼吸器不全に陥り、胸の痛みが出るため胸のあたりを触られることを嫌がったり、食欲低下や寝てばかりいるなど元気がなくなります。

咳が出る

急性、慢性に関わらず、気管支炎の症状として挙げられるのは「咳」です。急性の場合は激しい発作的な咳が数日続くことがあり、咳の苦しさから嘔吐をしてしまう事もあります。また、咳が2ヶ月以上続く慢性の場合では、軽い咳の頻度が徐々に増え、突如発作的に咳を連発しますがそのあとは落ち着くということを繰り返します。

猫の咳は人間のそれとは違い、顎を前に伸ばして少し舌を出し、ヒューヒューという小さな音や、ゼーゼーという音が聞こえます。最初は喉が詰まったのかな?と、咳と気付けないことも多いようです。もし咳の症状が見られたら、直ぐに病院で診て貰いましょう。軽い咳の場合でも、出来れば咳をしている時の様子を動画に撮り、獣医師に確認して貰いましょう。

喘鳴音とは?

ヒューヒューまたはゼーゼーという普段とは異なる呼吸音を喘鳴音といいます。これは気管支に炎症が起きて狭くなった気道を空気が出ていくときに発生する音です。音の大きさは大小ありますが、いつもと異なる呼吸音で苦しそうにしていたり呼吸回数が多くないか確認してください。

それ以外の症状は?

咳の症状のほかに、咳の刺激での嘔吐や、気道が狭くなることで苦しくなり呼吸回数が増える症状が現れます。さらに苦しくなると動きたがらず元気がなくなります。呼吸や咳を頻繁に行うので体力が消耗し、食欲不振や体重減少にもつながります。また、低酸素状態になると口をあけて呼吸をしたり、うつぶせで首を伸ばす様子が見られます。ウイルス性や細菌性の気管支炎では、くしゃみや鼻水、発熱などの症状も同時にみられます。

猫の「気管支炎」治療法はある?

気管支炎の治療は、原因によって対応がさまざまですが、症状を和らげる緩和治療を行います。咳の症状に気が付いたら早期に受診し、適切な治療をうけるようにしてください。気管支炎は慢性化すると咳や呼吸の症状が直らなくなり、治療が長期化してしまう場合もあります。咳が治まっているからと自己判断で治療を中断することは、決してしないようにしましょう。

原因に対する治療を行う

【細菌、ウイルス、寄生虫による感染症が原因の場合】

抗菌剤や抗ウイルス薬、駆虫薬など、感染症を直すための薬を投与します。稀にですが、自然治癒することもありますが、しっかりと治療することをおすすめします。

【アレルゲン物質が原因の場合】

アレルギー反応を起こす物質が特定できれば、日常生活から取り除くことで症状を抑えることが可能です。ただ、アレルゲン物質を特定するのは難しく、ステロイドなどの抗炎症薬によって、気管支粘膜の炎症反応を抑えます。

アレルギー性気管支炎は完治が難しく、継続的な治療をする必要があります。抗炎症薬は注射、飲み薬、吸入薬など様々な種類があるので、症状や猫が受け入れるかによって使い分ける必要があります。

【刺激物の吸引が原因の場合】

気管支洗浄により刺激物を取り除きます。しかし、気管支洗浄が出来る病院は限られているため、専門的な病院を紹介されることもあります。

【異物が入り込んだ場合】

異物を早急に取り除くため、気管支鏡という特殊な内視鏡が必要になる場合があります。気管支鏡も専門的な病院でないと治療が受けられないことがあります。

対症療法で症状をやわらげる

気管支炎の苦しい状態をやわらげ、症状の軽減を目的とする治療が対症療法です。具体的には、呼吸をらくにするための気管支拡張剤や酸素吸入、抵抗力をあげるためのインターフェロンの投与などがあります。

また、咳は異物を身体の外に出す重要な役割があるため、誤飲などで異物が入っている場合には、咳を止める治療法を行なわないこともあります。愛猫がせき込む姿を見るのはつらいですが、咳止めを使うことで気管支内の異物や分泌物が体外に排出されない危険性があるためです。しかし例外として、咳がひどく衰弱が進む場合には咳止めを使用することもあります。

発熱や食欲低下がみられる場合には、点滴や注射で栄養補給や水分補助を行います。呼吸困難に陥り低酸素状態になっている場合には、症状が安定するまで酸素室に入院することもあります。慢性気管支炎が進行した場合は、在宅で酸素吸入器を使い、持続的な酸素吸入を行うこともあります。

愛猫の「気管支炎」を予防するために何ができる?

気管支炎の原因になるものの除去が予防となります。猫ウイルス性鼻気管炎やネコカリシウイルス感染症などは、定期的なワクチン接種で予防が可能です。フィラリア症は、フィラリア予防薬を定期的に投与することで予防ができます。

アレルゲン物質が原因の場合は、生活環境からまずはタバコの煙や芳香剤、ほこりなどを排除することで、気管支炎になるリスクを減らすことができます。そのために換気を十分にしたり空気清浄機を使うことも効果的です。

異物や刺激物の吸引による場合は、誤飲してしまいそうな小さなものや猫にとって危険な洗剤や殺虫剤は、猫が届かないところに置いておくことで予防できます。大掃除などでどうしても使用しなくてはいけない場合には、猫を他の部屋に隔離するか、充分に換気をしたうえで使用してください。

多頭飼育の場合は、猫同士でウイルスや細菌感染が起こりやすくなります。また、ストレスにより抵抗力が低下することもあります。出来るだけ1匹でくつろげる場所を作る、段ボール箱やキャットタワーなどで退避場所を作るなど、なるべくストレスがない環境を作ってあげることも大切です。

 

まとめ

猫の気管支炎はさまざまな原因によって症状が現れます。気管支炎の予防のためにも定期的なワクチン接種は不可欠となり、猫の生活環境を整えてあげることも大切です。咳の症状は早期発見しやすいので、猫の咳を見逃さないように気を付けてください。気管支炎の症状が悪化すると、肺炎を患い命の危険を伴うリスクもあるので、もし咳が止まらないなどの症状がみられたら、すぐに病院で診てもらい原因に対応した適切な治療を受けさせてあげてください。

執筆者
猫飼い歴6年。 ブリショとマンチカン2匹の猫とドタバタでモフモフの日常を過ごしています。 キャットケアスペシャリスト資格あり。 いつか猫さまに関わる仕事にどっぷり浸かりたいので日々勉強中です。