猫の皮膚病の原因、症状、治療法を詳しく解説

猫の健康 愛猫を皮膚病から守るために!もっと知りたい皮膚病のこと!原因・治療法を徹底解説!

執筆/春麦

皮膚のトラブルは人間だけでなく猫にも起こります。猫は被毛に覆われているため、皮膚にトラブルが生じていても気が付きにくく、気がついた時には皮膚病が進行してしまっている危険性があります。今回は猫の皮膚病について、それぞれ詳しく解説していきたいと思います。

猫の皮膚病、一体どんな病気なの?

皮膚病とはその名の通り、皮膚に症状が現れる病気です。主にかゆみや炎症を伴う病気ですが、様々な原因と症状があるので確認していきましょう。

皮膚病の症状に気を付けて

皮膚病の原因は様々ですが、体をかいたり、なめたりと行動に表れる症状が多い傾向があります。

  • かゆみ

皮膚に炎症やアレルギー反応が生じるとかゆみが発生します。猫はかゆみを感じる部位を舐めたり、かいたり、体をこすりつけたりするのでそのような行動が見られた場合は皮膚病の疑いがあるため注意しましょう。

  • 脱毛

皮膚にかゆみが生じてかいたり舐めたりした結果脱毛してしまう場合や、被毛が束となって脱毛する場合があります。

  • 発疹・デキモノ

猫が痒がっている部位をよく見てみると、赤いボツボツができていることがあります。場合によって膿が出ることもあります。

  • 被毛のベトつき・におい

皮膚病の症状の中には皮脂の分泌に異常が起こり、被毛がベタつくなど状態が悪くなる場合や、きついにおいがする場合があります。

皮膚病になりやすい猫がいる?

皮膚病は全ての猫に感染する恐れがありますが、その中でもどのような猫が発症する傾向があるのでしょうか。

子猫

子猫は皮膚が弱く免疫も未成熟であるため、皮膚病の原因となる菌に対して抵抗力が弱く、皮膚病のリスクが高いとされています。また、菌が原因による皮膚病にかかっている母猫から生まれた子猫は、その菌に感染してしまう可能性が高くなります。

免疫力が低下している猫

年老いた猫や免疫の病気に罹っている猫は子猫と同様に免疫力が低いため、皮膚病に罹りやすい傾向があります。

野良猫・元野良猫

屋外には皮膚病の原因の一つであるダニやノミが生息しています。猫が好むような茂みや市街地にも多く生息しているため、野良猫の皮膚に寄生しており、皮膚炎を患っていることが多いとされています。

多頭飼育化にある猫

皮膚病の原因となるものによっては、猫から猫へと感染を広げるものがあります。そのため、多頭飼育している猫のうち1匹でも発症していると、他の猫にも感染が広がっている可能性があります。

原因ごとの治療法

皮膚病の主な原因として、菌や寄生虫の感染によるものアレルギーによるものその他の原因によるもの、の3つに大別され、治療法もそれぞれの原因や症状によって異なります。原因別の原因、症状、治療法を詳しく説明します。

菌・寄生虫感染

菌やダニ、ノミなどといった小さな生物が原因となる皮膚病が複数存在します。

皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう・猫カビ)

原因と症状

皮膚糸状菌症は糸状菌という、いわゆるカビ(真菌)が被毛や皮膚に感染し増殖することによって発症する皮膚病です。主な症状は顔まわりや手足の脱毛で、毛の塊が皮膚から浮き、脱毛していきます。また細菌感染が伴うとかゆみも併発します。子猫のような免疫量が低下している猫によく発症するのですが、病気などによって免疫力が低下している猫の場合は重症化する傾向もあるため注意が必要です。糸状菌は人から猫に、猫から人に感染を広げることがあります。

治療法

治療には糸状菌を駆除するための抗真菌薬を内服したり、抗真菌薬を含むシャンプーや塗り薬を用いたりします。感染が全身に広がってしまっている場合は毛を刈ることもあります。

粟粒性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん)

原因と症状

粟粒性皮膚炎は背中や頭、鼻などに粟粒程の大きさ(2mm程度)のブツブツが多く見られる皮膚炎です。かゆみが伴うことが多く、なめたりかいたりすることで炎症や脱毛が併発することもあります。この病気を発症する原因は正確には明らかにはなっていませんが、ノミアレルギーが主な原因であると考えられています。他にも細菌感染やストレスなども原因の一つではないかと言われています。

治療法

原因がノミであると明らかな場合はそれを排除する治療を受けます。炎症やかゆみを抑えるためにステロイド(副腎皮質ホルモン剤)の投与や、細菌感染を生じていた場合は抗生物質の投与が行われます。

疥癬(かいせん)

原因と症状

疥癬症はダニの1種であるヒゼンダニというダニが寄生することによって発症する皮膚病です。ヒゼンダニは猫の皮膚に「疥癬トンネル」と呼ばれる穴を作り寄生や成長、繁殖し、激しいかゆみや皮膚炎が発症します。免疫力が低下している猫全般に発症しやすく、ヒゼンダニは人から猫、猫から猫へと感染を広げるなど伝染力も強いので日頃から注意する必要があります。

治療法

原因であるヒゼンダニを駆除するための駆虫薬が投与されます。しかし駆虫薬の中には卵には効果がないものもあるため、その場合は投薬後、数日開けて2〜3回の投薬が行われます。多頭飼育している場合は他の猫にもダニが潜伏している可能性があるため同時に投与されます。

耳疥癬(みみかいせん・耳ダニ感染症)

原因と症状

耳疥癬はミミヒゼンダニが寄生することによって発症する皮膚病で、耳ダニ感染症とも呼ばれます。ミミヒゼンダニは耳の外耳道と呼ばれる鼓膜の外側に寄生し、耳垢や分泌液などを餌にして成長・繁殖します。寄生すると黒い耳垢が大量に発生し、強いかゆみが出ます。

治療法

ヒゼンダニと同様に、ミミヒゼンダニを駆除するための駆虫薬が投薬され、同時に耳垢の除去を行います。

ニキビダニ感染症(毛包虫症・もうほうちゅうしょう

原因と症状

ニキビダニ感染症は、ニキビダニ(毛包虫)が皮膚の毛穴に寄生することで発症します。主に頭や顔面とその周囲、首の部分に発症し、皮膚炎や脱毛、フケなどが症状として現れます。症状が全身に現れることや、細菌感染が伴いかゆみが生じることもあります。ニキビダニ感染症に繰り返し罹ってしまった場合や症状が重くなってしまった場合は、免疫系に疾患があることが疑われるため、血液検査など他の疾患について調べることがあります。

治療法

治療には薬浴やダニ駆虫薬の投与が行われます。細菌の2次感染が発症していた場合は抗生物質が投与されます。

ツメダニ症

原因と症状

ダニは一般的には生物に寄生し吸血を行いますが、ツメダニは異なり、基本的には寄生や吸血することはなく、ニクダニ類やチリダニ類などを捕食します。しかしツメダニが大量に発生してしまった場合、猫や人に接触する機会が多くなり、皮膚に寄生し吸血・繁殖することがあります。ツメダニは大きな爪を持っているのが特徴で、寄生するとかゆみやフケが生じます。

療法

治療にはダニを駆除するための駆虫薬投与が行われます。また家の中にダニの繁殖しやすい箇所が無いかを探し、駆除に進める必要があります。

シラミ症

原因と症状

シラミ症は猫の皮膚や被毛にシラミが寄生することで発症する皮膚病で、特に猫に多いとされています。発症するとかゆみやフケが生じ、体をかく動作が見られるようになります。

治療法

シラミを駆除するための駆虫薬が処方されます。

アレルギー

アレルギーは血液検査によるアレルギー検査を行わない限り、発症してみないとわからないという難点があります。アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と言うのですが、アレルゲンであると判明している物質はどのような皮膚病を発症させるのか、確認しておきましょう。

食物アレルギー

原因と症状

食物アレルギーは猫が普段口にしているフードの成分に対して示すアレルギーで、肉や魚、小麦などの成分に対して体の免疫反応が誤って起こってしまいます。今まで問題なく食べていたフードの成分が突然アレルゲンとなり、アレルギー反応を示すこともあります。食物アレルギーを発症すると顔や首周りの皮膚にかゆみが生じることが報告されています。進行してしまうと脱毛や発疹などの症状や、下痢や嘔吐といった消化不良を起こす猫もいます。

治療法

食物アレルギーであると判明した場合は、その原因となっているアレルゲンを特定することが重要です。アレルゲンとなっている食材を特定するためには除去食試験という方法があります。除去食試験はアレルゲンと思われる食材を全く含まない食事を与え、アレルギー症状に改善が見られるかを観察します。アレルギー症状を和らげるための対症療法が行われることもあります。

ノミアレルギー

原因と症状

猫の皮膚や被毛に寄生したノミが吸血した際に注入する唾液に含まれるタンパク質などに対して示すアレルギーです。背中に症状が現れることが多く、激しいかゆみや脱毛が生じ、それに伴ってかさぶたや赤いブツブツができることがあります。

治療法

原因となっているノミを駆除するための駆虫薬が投与されます。かゆみや炎症に対してはステロイド剤などを用いた対症療法が行われます。

アトピー性皮膚炎

原因と症状

猫のアトピー性皮膚炎は環境中に存在する花粉やハウスダストなどといった物質がアレルゲンとなり発症します。発症にはこれらのようなアレルゲンの存在だけではなく、免疫力の低下やストレス、湿度や温度などの要因が複雑に関係していると考えられます。発症すると強いかゆみが生じ、皮膚を過剰に舐めたりかきむしったりするので、脱毛が見られることもあります。アトピーに関連した他の疾患が起こる場合があるので早急な対応が必要です。

治療法

かゆみや炎症に対してステロイド剤や抗ヒスタミン薬を用いた対症療法が行われます。アレルゲンの特定が難しいため、残念ながら長い付き合いになる可能性がある病気です。猫にストレスのかからない飼育環境を整えることや、免疫力や皮膚のバリア機能を維持するためのフード選び、空気清浄機などを用いて空気中のアレルゲンを減らすことが予防や症状の改善に効果的であると考えられています。

蚊刺過敏症(ぶんしかびんしょう)

原因と症状

蚊に刺されることが原因となって発症するアレルギー症です。お腹周りや背中は被毛が多く蚊に刺されることはほとんどありませんが、顔や耳など被毛が少ない部位は蚊に刺される恐れがあります。症状としてはかゆみや赤いボツボツ、脱毛などが見られます。

治療法

ステロイド剤による対症療法が行われます。

その他の原因

菌やアレルギーによる皮膚病について紹介しましたが、他の原因によって発症する皮膚病にはどのような病気があるのでしょうか。

心因性皮膚疾患(しんいんせいひふしっかん)

原因と症状

心因性とあるように、猫にストレスがかかってしまうことが原因となる皮膚病です。ストレスにより過剰なグルーミングをしてしまい、皮膚を傷つけてしまい炎症やハゲが生じます。

治療法

ストレスが溜まると免疫力も低下し、他の病気も罹っている可能性もあるので、まずは動物病院で診察を受けましょう。診察で原因を特定し、原因に合わせた対策を行います。

形質細胞性足皮膚炎(けいしつさいぼうせいそくひふえん)

原因と症状

形質細胞性足皮膚炎は足の肉球に異常が生じる皮膚病で、原因は明確にはなっておりませんが、免疫系の病気が深く関係しているのでは無いかと考えられています。目立った症状が現れることなく治ることもあるなど、割と珍しい疾患です。肉球の軟化や腫れ、潰瘍化などが起こり、重症化すると出血を引き起こします。

治療法

抗生物質やステロイド剤の投与が行われますが、重症化し内科的な治療では改善が見られない場合は外科手術を行うことがあります。

扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)

原因と症状

猫の扁平上皮癌は皮膚の表面にある細胞(扁平上皮細胞)が癌化する病気で、顔や耳、足などに発症する傾向があります。また扁平上皮癌は口の中にもできる癌で、猫の口の中にできる癌の中で60〜70%を占める癌となります。場合によっては他の部位に癌が転移してしまう可能性があります。症状としては耳や手の先端が赤くなったり、かさぶたができたり、ただれたりします。日に日に癌が範囲を広げてゆき、それに伴いかゆみが生じなめたりかいたりする行動が見られるようになります。口の中に癌ができた場合は、ご飯を食べるスピードが遅くなったり、食べにくそうにご飯を食べるようになったりします。原因は明確にはなっておりませんが、様々な環境要因や遺伝的要因が関係していると考えられており、日光への暴露による紫外線の影響やタバコの煙、缶詰フードの大量摂取なども要因ではないかと考えられています。

治療法

他の部位に転移が認められない場合は、外科手術で腫瘍の切除を行います。他にも薬の投薬による治療や放射線治療が行われます。口の中に発症した場合は治療が難しいケースがあるのですが、数種の治療法を組み合わせることで改善される報告もあるため、今後の医療の発展が期待されます。

日光過敏症(にっこうかびんしょう)

原因と症状

日光過敏症は強い紫外線を浴びることで発症します。特に高齢の白い猫やメラニン色素が少ない猫に発症することが多い傾向があるとされています。被毛の少ない顔や耳、口の周りに症状が現れることが多く、脱毛や炎症が発症します。悪化すると皮膚がただれたり、扁平上皮癌に進行したりする危険性があります。

治療法

皮膚の炎症度合いや症状に合わせて抗炎症剤や抗生剤などが投薬されます。癌化の疑いがある場合は早い段階で外科手術による切除が望まれます。

あごニキビ

原因と症状

猫のあごニキビは分泌物が多く、毛繕いのしにくい箇所であるあごまわりや口角にできるもので、小さくて黒い粒子のようなものが皮膚に発生します。軽度であれば症状はほとんどありませんが、症状が進行すると脱毛や赤いブツブツが見られ、猫がかゆがる仕草をするようになります。悪化すると出血や細菌感染を起こしてしまうため注意が必要です。あごニキビの主な原因は皮脂腺が詰まり炎症を起こすことです。他にも食器に付着した雑菌やストレス、アレルギーなども原因として考えられます。

治療法

軽度であれば、清潔なコットンやガーゼをぬるま湯で濡らし、優しく拭いてあげましょう。シャンプーした際にあごの部分を優しく洗うのも効果的ですが、洗い残しがあると皮膚に良く無いため注意しましょう。症状が進行してしまった場合はかかりつけの動物病院で診察を受けましょう。

スタッドテイル

原因と症状

スタッドテイルは猫の尻尾の付け根周辺に生じる皮膚病です。尻尾の背面には皮脂などを分泌する器官があり、そこから過剰に皮脂が分泌されてしまうことによって発症します。発症すると尻尾の付け根の被毛がベタベタになります。悪化すると細菌感染が生じ、炎症を起こすことがあります。未去勢のオス猫に多く見られますが、性別や避妊・去勢に関わらず発症します。

治療法

軽度であればシャンプーや毛刈りによって被毛の洗浄を行います。悪化し細菌感染が生じていた場合は抗生物質を用いた治療も行われます。

首輪による脱毛

原因と症状

近年では室内飼いが多く、ネームプレートをつけた首輪を装着している猫も多いかと思いますが、首輪の付け方や素材によってはハゲてしまう可能性があります。首輪がきつかったり、重かったりすると皮膚との摩擦が生じ、ハゲてしまいます。また、猫が首輪を舐めることによって雑菌が繁殖している場合や、素材があっていない場合はそのまま首輪をつけているとハゲる可能性があります。

治療法

首輪のサイズや重さを調整する必要があります。また、首輪を日頃から清潔に保つことも大切です。ハゲた部分に炎症が見られた場合は素材に対してアレルギーを示している可能性があるため、動物病院で診察を受けましょう。

皮膚病は予防できるの?

ここまで様々な皮膚病を紹介してきましたが、それらはどのように予防すれば良いのでしょうか。

室内に菌を持ち込まない

菌が原因となる皮膚病の予防には、猫とその菌との接触を防ぐことが予防につながります。外出先で猫を触るなどして帰宅すると、菌を室内に持ち込んでしまう可能性があります。外出した際には手洗いや着替えを済ましてから飼い猫を触る習慣を身につけましょう。

掃除・換気の徹底

アレルギーの中には生活環境中に存在する物質がアレルゲンとなることがあります。飼育環境を掃除することでアレルゲンとなりうるハウスダストの蓄積を防ぐことができます。また適度に換気を行うことで、室内の湿度を下げカビやダニの発生を防ぐことができ、それらが皮膚病の予防へとつながります。

ブラッシング

ブラッシングを行うと汚れやダニを取り除くことができ、被毛を清潔に保つことで皮膚病の予防につながります。また、日常化することで皮膚の異常にもいち早く気がつくことができるため、日常化することをお勧めします。

猫グッズは清潔に!

普段猫が使っているベッドやクッションは、ダニやノミのエサとなる皮脂汚れやフケなどが付着しているため、繁殖しやすい場所となってしまいます。定期的な洗浄や乾燥を行うことでダニ・ノミの繁殖を防ぎましょう。また、ブラッシングしたブラシなどにもダニやノミが付着している可能性があるため、なるべく清潔に保つことが大切です。

ストレスフリーな生活

猫はストレスを感じると、普段は見られないような行動を取ることがあります。過剰なグルーミング、食欲不振、夜泣きなどの行動はストレスがかかっているサインを示している可能性があります。遊ぶ時間を設けて運動させたり、一緒に過ごす時間を作ってリラックスさせたりすることで、日頃からストレスがたまらないよう心がけましょう。

駆除薬も効果的!

ダニやノミに対しては駆除薬が市販されています。猫の首元に薬剤を滴下するスポットオンタイプや飲み薬のタイプ、スプレータイプなど様々があります。ダニやノミは春から秋にかけて活発に活動するので、そのような時期に駆除薬の使用を推奨している病院もあります。しかし独断で判断するのではなく、かかりつけの獣医師さんと相談して決めるのが良いでしょう。

皮膚病を早期発見するために。自宅で出来るヘルスチェック!

皮膚病の原因とその症状について理解していただけたでしょうか。最後に、皮膚病のサインにいち早く気がつけるようになるためには、どのようなことをチェックすればいいのか、簡潔にまとめましたので部位ごとに確認していきましょう。

耳は被毛が薄いため、比較的わかりやすい箇所になります。耳の中に耳垢が大量に出ていないか、脱毛は見られないか、赤みを帯びていないかをチェックしましょう。

皮膚

皮膚は被毛に覆われているためわかりにくく、特に長毛種は判断するのが難しい部位になります。そのため、日頃からブラッシングを行い、脱毛がないか、ダニやノミがいないかを確認することが大切です。見えづらい場合は指で被毛を逆立ててみると良いでしょう。

足も耳と同様にわかりやすい箇所になります。足を触られることが苦手な猫も多いため、脱毛の有無や肉球の様子を猫が嫌がらないように気をつけながら観察しましょう。

まとめ

皮膚病は多くの原因と症状があり、症状は軽いものから重いものまで様々あります。しかし多くの皮膚病に共通した症状として「かゆみ」と「脱毛」があります。猫が痒がる仕草や抜け毛などは皮膚病のサインである可能性があるので、少しでも気になる点があったらかかりつけの動物病院に診察を受けにいきましょう。日頃から生活環境を整えることで防ぐことができる皮膚病も多いため、良い習慣を身につけ心身共に健康で快適な生活を送れるといいですね。

執筆者
保護猫の里親2年生です。三毛と茶トラに日々振り回されています。