猫といえば気まぐれで愛らしい姿が大人気です。代表的なペットとして世界中で飼われていますが、飼育の際に気がかりなのが猫の病気ですよね。
今回は猫の病気の中でも感染しやすい、クラミジア感染症についてご紹介いたします。クラミジア感染症の症状や治療法、予防法などを詳しく知りたいという方必見です。
猫の「クラミジア感染症」とは?原因は何?
猫のクラミジア感染症とは、いわゆる猫風邪といわれるものです。クラミジアは細菌の一つで、猫の間で広まる結膜炎や鼻炎、呼吸器症状の原因となります。正式名はクラミジア・フェリスといい、一歳以下の子猫によくみられる風邪です。
感染経路はどこから
猫のクラミジア感染症の感染経路は、主に接触感染です。
クラミジアは他の生物の細胞内でしか増殖できない細菌で、全身の臓器で増殖します。そのため、感染した猫の目やにや鼻水、糞便の中にいます。そして、他の猫が上記分泌物に触れることで感染します。
予防法はあるの?
猫のクラミジア感染症の予防法は二つあります。
一つ目は室内飼育です。室内飼育によって他猫と接触する機会がないので、クラミジアの感染以外にも猫エイズや猫白血病など、致死的な感染症にかかる危険性を下げます。さらに猫の細かい健康状態の把握がしやすいので、異常の早期発見につながりますよ。
二つ目はワクチン接種です。接種時期や接種するワクチンの種類については、かかりつけの動物病院へ相談をおすすめします。
多頭飼育の場合は感染が広がりやすいので、感染している猫は隔離し、感染していた子が使っていたケージや食器は消毒を徹底してください。また、飼い主自身も外猫に触れた際はしっかりと手を洗い、クラミジアを自宅に持ち込まないように注意しましょう。
猫がクラミジア感染症になったらどんな症状が出るの?
猫がクラミジア感染症に感染すると、結膜炎を発症します。結膜炎は「結膜」という眼球のまわりの膜が充血して、真っ赤になり腫れる病気です。ほとんどの場合、片目から始まり両目に広がります。
膿のような黄色い目やにが出ている場合は、症状の悪化です。目やにがひどいと乾燥して目が開かなくなってしまったり、目やにが眼球を覆ってしまったりと視界をさえぎってしまうことがあります。
その他の症状は軽度ではありますがくしゃみや鼻水、発熱や食欲不振、体重の減少などです。
猫のクラミジアの検査とは?
クラミジア感染症が疑われる場合は、動物病院で検査を受ける必要があります。検査方法としては、綿棒で結膜を拭きその試料を検査機関に送り、細菌が発見されるかを確認します。簡易検査として、病院内で顕微鏡を使用し確認することもあります。
また、別の方法として血液を検査機関に送り、抗体があるか調べることも可能です。
クラミジアは猫から人間にも感染するの?
クラミジアは猫から人間に基本的には感染しないと考えられています。人間の感染症として有名な、「性器クラミジア感染症」や時に失明の可能性がある「トラコーマ」は、猫クラミジアとは違う種類のクラミジア菌です。
ところが、猫クラミジアが人間に感染し、結膜炎を発症したという報告があります。
感染を予防するためにはどうしたらいい?
感染を予防するためには、感染した猫の体液に触れたときは手洗いを徹底してください。特に小さい子どもや他の猫と一緒に暮らしている方は、感染しないよう消毒液で念入りに消毒することをおすすめします。
また、前述の通りクラミジア予防のワクチン製剤がありますので、ワクチン接種については獣医師と相談して計画しましょう。
猫のクラミジアの治療法はあるの?
感染している眼を清潔に保つため、目やにをきれいに拭き、抗生剤の目薬をさします。症状が落ち着くまでは猫が気にして眼を引っかかないように、エリザベスカラーを装着させることが多いです。
また、治療してもクラミジアを再発させてしまう場合があります。発症を繰り返す原因は、環境の変化や体力の低下です。ストレスを与えないような環境作りや、食事管理に気をつけるなど猫の免疫を落とさないよう注意しましょう。
必要なくすりとは?
猫のクラミジアの治療で必要なくすりは、テトラサイクリンという抗生剤となります。用法・用量・投薬期間をきちんと守って飲むことが大切です。クラミジア感染症以外に他のウィルスや細菌に感染していなければ、2~3週間で回復するでしょう。
ただ、テトラサイクリンの内用ですが、最低4週間は続けた方がよいともいわれています。その理由は、症状が治まったからといって途中で抗生剤の投与をやめてしまうと、再発しやすくなってしまうからです。自己判断で投薬を中止せず、獣医師に指示を仰ぎましょう。
まとめ
猫の病気の中からクラミジア感染症についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?クラミジア感染症の症状や治療法、予防法について盛りだくさんの内容でお届けいたしました。
クラミジア感染症はしっかりと治療と予防を行えば、完治可能な疾患です。しかし、治療の開始が遅れたり、再発させてしまったりすると、完治するまで長い時間がかかり猫にとって負担になります。
早期治療と感染予防を心がけ、飼っている大切な猫たちを病気から守り、健康に長く一緒に過ごしていきましょう。