猫をマンションで飼うときの注意点、ポイントを徹底解説

猫との暮らし マンションで猫と暮らしたい! 快適に暮らすためのポイントと注意点を徹底解説!

執筆/水科希望

マンション暮らしだけど猫と一緒に暮らしたい。そんな夢を持っていませんか?かわいい猫が家で帰りを待っていてくれる。こんなに幸せなことはありません。夢を叶えるために、何が必要でどんなことに気をつけるのか、ご紹介致します!

マンションで本当に猫は飼えるの?

猫と暮らしたいけれど、一戸建てで無いと狭くてかわいそうかな、と諦めるのはまだ早いです。注意点もありますが、猫はマンションで飼うのに向いています。詳しく見ていきましょう。

マンションで飼うのに向いている理由とは

猫がマンションで飼うのに向いている理由はいくつかありますが、

  • 散歩の必要がない
  • トイレも室内でOK
  • 体が小さい
  • 鳴き声をあまり立てない

など、共有スペースを汚す心配がなく、鳴き声などによって周囲に迷惑をかけることがほとんどありません。後述しますが、マンションの細則にはペットのサイズについて決まっている場合もありますが、その規定内に収まりやすいのです。

猫とマンションで暮らす前に対策することは?

まずはしっかりとマンションのルールを確認しましょう。きちんと確認せずに規則を破ってしまうと、退去を申告されてしまいます。

ペット飼育可なのか

最初にペット飼育可のマンションであるか確認して下さい。こっそり飼うことは、莫大なリスクを背負うことになります。

ペット飼育不可の物件で猫を飼っていたことが判明すると、直ぐに猫を手放さなくてはいけなくなったり、又は退去を申告されます。更に、退去時の修繕費が多大になる可能性もあります。ペット飼育可のマンションであることを確認するのは、最低限のルールであると肝に銘じて下さい。

また、ペット可だが猫は不可となっている物件もあります。後々トラブルにならないよう、しっかりと確認しましょう。

マンションの細則を確認する

ペット飼育が可物なマンションであっても、更に細かく飼育のための規定があります。

マンションの共有スペースやエレベーターを使う場合、ペット専用のものを利用する、マンション内の移動時は必ずキャリーに入れるなど細かく定められています。

マンションによっては、共有スペースであるベランダにペットを出さないという細則を設けているところもあります。お天気が良いから日向ぼっこをさせてあげたいなと、細則を破ってベランダに出したことで、近隣住民とのトラブルが発生する可能性もあります。

ペット飼育可能なマンションであっても、全ての住民が猫が好きとは限りません。マンションの細則は、全ての人が心地良く暮らすためのルールですので、きちんと守りましょう。

近隣住人への挨拶はしっかりと

猫が大きな声で鳴くことはほとんどありませんが、高いところから飛び降りた時や、走り回る足音などが下の階に響いてしまう可能性がありますので、念のため上下左右の部屋には猫を飼っていることを伝えておきましょう。

また、飼い主が不在時に災害が起こった場合、そこに猫がいることを誰も知らなければ助けて貰えません。迷子になった時にも、猫と暮らしていることを伝えておけば、見つかりやすくなる可能性もあります。猫の命を守るためにも、近隣に住む方には挨拶をし、お互いに助け合える関係を築いておきましょう。

近くに動物病院はある?

猫が急に具合が悪くなった時、近くに病院があれば直ぐに連れて行けて安心です。少なくともお迎えしたら1度健康診断を受けた方が良いので、病気になってから慌てて頼る前にどんな様子か行っておきましょう。

マンションで猫と快適に暮らすための注意点

マンションは一戸建てと違って他の家族も住居を共有しています。そこで、周囲に迷惑をかけないようにする、マンションで決められたルールを守るために注意点がいくつかありますので、見ていきましょう。

去勢・避妊手術をする

外に出さないから、大丈夫なのでは?と考える方もいますが、去勢・避妊手術は猫と暮らすために必要です。オスは去勢しないと、おしっこをあちこちにするマーキングをします。猫のおしっこのニオイは鼻につく刺激臭なので、近隣の住民に迷惑をかけてしまいます。メスは発情期には尋常では無いレベルの大声で一日中鳴きます。匂いや鳴き声によって迷惑をかけるだけでなく、猫の体に過剰な負担がかかるため、発情する前に手術することが大切です。

脱走対策・落下対策をする

《脱走対策》

完全室内飼いで、外暮らしの経験が無い子でも脱走してしまうことがあります。猫は好奇心旺盛なので知らない場所に飛び出してしまったり、予想外のことに驚き、パニック状態になって飛び出してしまったりします。猫が自力で家に戻る確率は非常に低いため、脱走されたら2度と会えなくなる可能性が高いです。しっかりと脱走対策をしましょう。

玄関には完全に区切る扉や柵を設置しましょう。原状復帰できる突っ張りタイプのものが市販されていますし、プロに任せて扉を作って貰うこともできます。自作する際には、猫が隙間からすり抜けない物に仕上がっているか確認をしましょう。

換気などで開ける窓に、網戸があるからといって油断はできません。網戸は非常に軽いので猫の力でも簡単に開いてしまいますし、網を突き破ってしまうこともあります。窓にも脱走防止の柵を取り付けておきましょう。突っ張りポールとメッシュパネル、結束バンドで窓に合わせて作ることができますが、上下左右から猫がすり抜ける隙間を作らないように注意しましょう。

※脱走してしまったときや災害時に迷子になった際、マイクロチップを装着していると発見率が高いため、獣医師に相談しましょう。また、子猫の内から首輪に慣れさせ、迷子札を付けると更に安心です。

《落下対策》

猫は空中で体をひねって向きを変え、上手に着地できますが、高いところから落ちるダメージを軽減するには限界があります。高層マンションのベランダから落ちたら最低でも怪我や骨折、最悪の場合命を失いかねません。ベランダには出さないようにすること、出すならネットを設置して落下しない対策を立てましょう。洗濯物を干す時などは注意が散漫になりやすいため、ゲージを使用して居場所を確定しておくとより安心です。

対策を立てる前にベランダに出てしまった猫が、手すりに飛び乗ってしまったら、大声で呼び戻すのは絶対に止めましょう。驚いてパニックになった猫が何もない空中に飛び出してしまうかも知れません。大好きなおやつなどでおびき寄せて安全に確保してください。

防音対策をする

猫はあまり大きな声で鳴かない動物ですが、子猫のときやお腹が空いているときには大声で鳴くことがあります。また、高いところから飛び降りる音も下の階に響きます。床材を猫用のクッションシートに変更すると、防音にもなり、猫の足腰への負担も軽減されます。

また、猫は早朝や深夜元気になる生態のため、夜中の運動会を開催してしまうことも。軽い足音とはいえ、深夜の音は思った以上に響き、近隣から苦情がきてしまいます。そこで、寝る前にしっかり遊んであげる習慣を付けると、疲れ切って一緒に寝てくれるので安心です。

ニオイ対策をする

猫に体臭はほとんどありません。いつでもグルーミングによって毛並みを整えると共にニオイを消しているからです。猫と暮らして困るニオイは、排泄物だけです。そのため、注意するのはトイレ周りです。

  • トイレは、こまめに掃除する
  • 消臭力の強い猫砂を選ぶ

消臭力の強い順だと、シリカゲル>鉱物系>木のチップ>おから>紙、の順ですが、猫はトイレが気に入らないと違うところでする、又はトイレを我慢して病気になってしまうことがあります。猫のストレスに繋がる可能性がありますので、猫が気に入っている>消臭力>処理がしやすい、の優先順位で選んであげて下さい。

猫の便はゴミとしてためこまず、トイレに流す方法もありますが、自治体によっては禁止しているところもあります。またトイレが詰まる可能性があるため、特に節水タイプのトイレを使用している場合は避けた方が良いです。代わりに、ニオイを強力に防いでくれる袋や防臭効果のあるゴミ箱などを使って、まめにゴミ出しをしましょう。

更にトイレを定期的に丸洗いして消臭する、室内の掃除だけでなく小まめに気になるところを消臭する、空気洗浄機を使用するのも効果的です。もちろん消臭スプレーは猫にとって害の無いものを選んで下さい。

  • 便のニオイが軽減されるフードに変更する

最近では便のニオイを軽減させるフードが市販されており、ある程度ニオイの軽減ができます。

爪とぎ対策をする

猫にとって爪とぎは重要です。古い爪を剥がして狩りに備え、マーキングによって縄張りを主張し、リラックスや気分転換の効果もあります。生きるために必要なことなので、やめさせることは出来ません。子猫の内から爪とぎで爪をとぐように導いてあげましょう。

  • 爪とぎして欲しくないところに防止シートを貼る(賃貸でも原状復帰できる、剥がせるタイプもあります)

爪とぎをして欲しくないところに、忌避スプレーをかける手もありますが、慣れて効果が無くなったり、猫のストレスになったりするので、シートの方が確実です。

  • お気に入りの爪とぎを、猫が爪とぎしたがる場所に置いてあげる

爪とぎも種類は様々。素材・形状・置き方など、お気に入りの場所で気持ち良く爪とぎができるように工夫してあげて下さい。

  • 爪切りをこまめにする

爪とぎは「爪を研ぐ」もので、「爪を削る」ものではありません。こまめに爪切りをすることで、家具に爪が引っかかり無理に引っ張って猫が怪我をした、遊んでいて興奮した猫に手を引っ掻かれ腫れてしまったなどの事故やトラブルを未然に防げます。

暑さ・寒さ対策をする

猫が快適に過ごせる室温は20度~28度前後、湿度は50~60%前後が最適と言われています。ただし、個体差がありますので、その子の様子を見て快適な温度・湿度に調整してあげましょう。温度湿度計があると管理しやすいです。

《夏の暑さ対策》

マンションは一戸建てよりも機密性が高く、熱の逃げる場所がないため、夏の暑さには要注意です。猫だけの留守番中も、冷房は付けっぱなしの方が安心です。特に湿気の多い日本の夏が猫は大の苦手。室温と共に湿度の管理も、抜かりなく行いましょう。

  • 冷房は付けっぱなしにする(室温は28度設定)
  • 除湿機能を使い快適な湿度にする
  • 寒すぎても猫が自分で調整できるように、エアコンの付いていない部屋に出入りできるようにする
  • 停電してしまった時のために、電気を使用しない冷たいマットなどを用意する

《冬の寒さ対策》

猫は基本的に寒さが苦手です。体調を崩してしまいやすいので、温かく過ごせるように工夫しましょう。夏とは反対に、乾燥して湿度が低過ぎると人同様、ウィルスに感染しやすくなります。同時に加湿も行いましょう。

  • 暖房は付けっぱなしにする(室温22度~24度)
  • 加湿器などで加湿する
  • 暑すぎても猫が自分で調整できるように、エアコンの付いていない部屋に出入りできるようにする
  • 暖気のたまりやすい、高い場所にもベッドを置いておく(二階建てゲージの屋根部分に上がれるようにして、ベッドを置くとキャットタワー代わりにもなります)
  • 停電してしまった時のために、潜り込んで寒さをしのげるベッドや、湯たんぽ(火傷しないようにカバーを必ずかける)などを用意する

※また、冬はエアコンと共にホットカーペットを併用している方も多いと思いますが、特に猫だけの留守番の時は、付けっぱなしにするのはやめましょう。人用のホットカーペットは猫にとって低温火傷の危険があります。

運動対策をする

猫には平面の動きだけでなく、上下の動きが必要です。高いところから人を観察するのも好きなので、キャットタワーやキャットウォークを設置してあげると自発的に運動になります。賃貸でも家を傷つけない商品が多数販売されていますが、突っ張りタイプのキャットタワーは定期的にぐらつきが無いか確認して、安全に使用できるようにして下さい。

部屋の広さの関係で、キャットタワーを置くことが出来ないという場合は、家具の配置を工夫し、本棚やカラーBOXで段差を作るとキャットタワーやキャットウォークの代わりになります。

運動した後は、落ち着ける場所で寛ぐことも大切です。猫がお気に入りの狭くて落ち着く場所も、一緒に作ると喜ばれます。

誤飲・誤食対策をする

誤飲誤食はいかなる時も起きうることです。命の危険に直結することも多いため、十分に注意し、危険な物は始めから排除しておきましょう。

《キッチン》

誤飲誤食が起こりやすいのはキッチンです。ワンルームのマンションの場合、リビングからキッチンへの仕切りが無く、猫が自由に出入りできてしまいます。そのため、キッチンに入れないよう工夫しましょう。

  • キッチンとの仕切りを作る
  • 害のあるものを食べてしまわないよう、ゴミを放置しない
  • ゴミ箱は猫が開けられないようにチャイルドロックをかける

猫が食べてしまうと中毒症状を起こすものは特に厳重管理しましょう。

《観葉植物》

部屋に観葉植物を置いている方もいらっしゃると思いますが、観葉植物のなかには猫にとって有害な物があります。害のあるものは部屋から撤去しましょう。特に危険な植物は、

  • ユリ・チューリップ ※葉・花・花粉、活けてあった水すらも中毒例がある危険な植物。絶対に猫に近付けてはいけません!
  • アイビー・ポトス・シクラメン・アロエ・ポインセチアなど、他にも多数

猫にとって毒になる植物は他にも多数ありますので、現在家にあるもの全て、猫にとって害が無いか確認をして下さい。

猫にとって危険な植物や食べ物を口にしてしまうと、中毒症状により命が危険にさらされる場合もあります。危険なものは絶対に猫に近づけないよう、注意しましょう!

《人の生活用品》

人が使っている物に興味を持っておもちゃにしてしまい、誤って食べてしまうこともあります。消化できないものなので、腸閉塞の危険が迫ります。

  • ヘアゴム・不織布マスク・イヤホンなど、飼い主のニオイがするもの
  • 充電コードなど、紐状でおもちゃになってしまうもの

腸閉塞を起こすと、手術によって取り出すしかありません。また充電コードを充電中に噛み切ってしまうと、感電してしまうこともあります。猫が興味を持つ物は全て見えないところに隠す、充電コードにはカバーを付けるなど対策をし、安全な環境を整えて下さい。

まとめ

猫と暮らす、それは幸せなことです。しかし、そこには1つの命を預かるという覚悟と責任が必要です。猫はかわいいぬいぐるみではありません。意思を持って生きている、1つの命です。一緒に暮らそうと決めたその時から、その子の命を絶対に守り、一生を共に過ごすのが最低限の責任です。「ウチの子を世界で一番幸せにする!」ために、最善を尽くしましょう。

執筆者
東京出身、長野県在住のアパレル勤務兼ライター。 仕事に燃えに燃えていたが、ある日ふと「人ってストレスで死ぬんだよなぁ」と思い、絶対に叶えたい夢を一つ現実のものとする。 久しぶりに猫と暮らしたい、その夢を叶えたら次々に夢という名の野望が出てきて一歩一歩叶えている最中。 現在、猫と暮らす猫のための家を建てたい、最終的に小説家兼ライターに肩書きを変えたいという野望に燃えている。