猫の条虫について症状、治療法、駆除方法を徹底解説

猫の健康 愛猫のウンチに白い米粒!?これって条虫?原因や予防法を知ろう!

執筆/佐藤 華

愛猫の便に白い米粒のようなものが付着していたり、肛門から紐のようなものが出ていたら、条虫を疑った方が良いでしょう。寄生虫の一種である条虫は、動物だけでなく、まれに人間へと感染することもあります。主な感染経路は経口感染なので、乳児は特に気をつけなければなりません。手遅れにならないためにも、まずは愛猫に感染させないよう、しっかり対処しましょう。今回は、条虫の症状や治療法について詳しく解説します。

猫に寄生する「条虫」って何?

条虫とは、ダニやノミのように皮膚表面に寄生するのではなく、猫の身体の中に寄生する「内部寄生虫」で、その種類は10種類以上といわれています。猫に寄生した条虫は、小腸の壁に自分の身体を固定し、栄養を吸い取って成長します。長くて平たい真田紐のような見た目から、サナダムシとも呼ばれ、無数の片節に分かれた身体をしています。

「条虫症」になる原因ってあるの?

条虫の種類によって感染経路は異なりますが、基本的には猫が条虫を食べて感染することはありません。感染の多くは、既に条虫が寄生している小動物や別の寄生虫を、猫が捕食することで間接的に感染します。条虫の卵を食べたノミを体内に取り入れて感染してしまうこともあり、室内飼いの猫でも注意が必要です。

一言で条虫といってもどんな種類がいるの?

猫に寄生する条虫は、約10種類以上いるといわれています。そのなかでも、代表的な3種類の瓜実条虫、マンソン裂頭条虫、猫条虫を紹介します。

・瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)

ノミを介して感染するのが瓜実条虫です。猫の皮膚や毛に寄生することが多いノミは、誤って猫の口内に入ってしまうことも多く、条虫のなかでもっとも寄生率が高いといわれています。成虫になると瓜のような形の片節になるため、瓜実条虫と呼ばれています。

瓜実条虫は、感染してから1ヶ月くらいで片節がちぎれ、体外に排出されます。乾燥すると米粒のような見た目となり、この片節の中に卵があります。卵は便の中に直接排泄されることはないので、糞便検査では検出できないことがあります。

もし愛猫のお尻や便に、米粒程度の白いものが見られたら、動物病院に持参して検査をして貰うと良いでしょう。

・マンソン裂頭条虫(まんそんれっとうじょうちゅう)

マンソン裂頭条虫の卵を食べた微生物をカエルやヘビが捕食、そのカエルやヘビを猫が捕食することで感染します。ノミなどの寄生虫と違い、猫が爬虫類や両生類を捕食することは多くないものの、外飼い猫や元野良猫の保護猫などは気を付けなければなりません。見た目は平らで長い、きしめんのような形をしており、成長すると2m以上の長さになることもあります。肛門からそのような異物が出ていたり、猫の嘔吐物の中から見つかることが多いです。

マンソン裂頭条虫に感染すると、1週間から10日ほどで便の中に大量の卵が排出されるので、糞便検査で見つけることが可能です。

・猫条虫(ねこじょうちゅう)

条虫が寄生したネズミを猫が捕食することで感染します。瓜実条虫と同様、猫のお腹のなかで1ヶ月ほどかけて成長し、ちぎれた片節が体外に排出されます。猫条虫も便の中に卵が排出されることが多いため、糞便検査で確認できることもあります。

「条虫症」になるとどんな症状が出るの?治療法は?

条虫症の種類によっても症状はさまざまです。無症状で終われば良いですが、最悪の事態を避けるためにも、具体的な症状は知っておきましょう。また、治療法も知っておくことで、いざ治療する時に慌てず対処できるようになるでしょう。

条虫症の症状

条虫にとって宿主である猫は、成虫へと成長するための大事な育成場所です。そのため、条虫症は無症状のことが多く、症状がでたとしても命にかかわるような重篤な状態にはなりません。ただし、子猫や体調を崩している猫が感染してしまうと、条虫に栄養を吸い取られることで、痩せる、貧血をおこす、などの症状が見られる場合もあります。

  • 瓜実条虫の場合

ほとんどの場合無症状ですが、稀に、下痢や嘔吐など消化器症状がでることがあります。また、片節が肛門付近に付着した時には、痒みや違和感を感じ、お尻を床に擦りつけて歩く「お尻歩き」をする場合があります。

  • マンソン裂頭条虫

寄生した小腸を傷つけ、下痢や嘔吐などの症状がでる場合もありますが、ほとんどが無症状です。

  • 猫条虫

小腸の壁に吸いつく力が他の条虫に比べて強いため、排便時のいきみが普段より強くなる場合があります。また、大量の条虫が寄生した場合、腸壁に穴があいてしまう「腸穿孔(ちょうせんこう)」になることがあります。

無症状や症状が出ても重篤な状態にはならないとはいえ、身体の中に条虫が寄生し栄養を奪い取ってしまうので、猫にとって良い状態であるとは決していえません。便に白いものがついていた、トイレの周りやベッドの中など、猫の生活範囲に白い米粒大のものが落ちているのを発見したら、すぐに動物病院を受診しましょう。

条虫症の治療法

条虫症の治療は、一般的には駆虫薬を使用します。駆虫薬は経口タイプ、滴下タイプ、注射の3種類があり、副作用も少ないので安心して治療に専念できます。

条虫症の中でも、瓜実条虫に感染した場合には、中間宿主であるノミの駆除も同時に行う必要があります。そのため、ノミ駆除薬を同時に投与することになります。

マンソン裂頭条虫に寄生されているときには、駆虫薬の朱里は経口薬か注射に限られ、駆除薬の量が他の条虫よりも多くなります。

駆虫薬を投与するとすぐに効果が出るのですが、体内から条虫が排出されたのかを確認するため、糞便検査を行うことや、もう一度駆虫薬の投与を行う場合もあります。

「条虫症」から愛猫を守るための予防法は?

まずは、条虫に感染させないことが一番大事です。条虫に感染させないために最も効果的なのは、中間宿主であるカエルやヘビがいる屋外へ出さないことです。ノミは飼い主の靴や衣服について室内に侵入する場合もあるので、完全室内飼育だとしても安心は出来ません。ノミやマダニが活発に活動をする春から秋にかけて、駆除薬の投与が必要です。駆除薬は肩甲骨の間に垂らして投与するタイプや、スプレータイプのものなどがありますので、愛猫にあったタイプはどれか、かかりつけ医と相談の上、定期的に投与しましょう。

もし、愛猫にノミの寄生を発見したら、駆除薬の投与はもちろんですが、室内の徹底的な掃除を行ってください。掃除をする範囲は、愛猫のベッド以外にも、室内に敷いているカーペットの裏側、ソファーの隙間など、くまなく清掃するようにしましょう。

また、条虫症はまれにですが人間に感染したという報告もあります。条虫症に感染すると消化器症状を引き起こすこともあるので、とくに乳幼児がいるご家庭は注意が必要です。保護猫などを新しく迎え入れる場合は、念のため検査をしておくと安心です。

まとめ

室内飼いでも油断できない条虫症にかかったら、猫も飼い主も辛いと思います。寄生虫を目で確認するのも嫌だし、苦しんでいる愛猫の姿は見たくありませんよね。今回は、瓜実条虫、マンソン裂頭条虫、猫条虫など、条虫症の主な3つの種類や、治療法、予防法などを紹介しました。無症状も多い病気ですが、ひどい場合には嘔吐や食欲減退によって体重が減少してしまうことも。また、人間にうつる可能性もあるため、室内飼いであっても安心はできません。正しい知識を身につけ、万が一のときは迅速に対処できるようにしましょう。

執筆者
会社員を経て、念願叶いライターとしてデビューしました。 猫4匹、犬1匹、人間ふたりの大家族なので、笑いと事件が絶えない毎日です。 読者の皆さまのお役に立てるような記事を執筆出来るよう、日々精進してまいります!