猫は尿トラブルを抱えやすい動物です。中でも血尿は多くの猫が苦しむ尿トラブルです。愛猫の尿が赤い・尿に何か混じっているときは血尿のサインです。
血尿を含む尿トラブルは早期発見・早期受診が回復の近道です。対応が遅れると命に関わるため、尿に異常がある場合はすぐに受診しましょう。
猫の「血尿」原因は何?
血尿とは血が混じった尿のことです。正常な尿の色は黄色ですが、血尿が出ていると色が赤くなります。鮮血に近い色や薄いピンクの尿など、一言で血尿と言っても尿の色は赤とは限りません。小さい粒状の血が混じる場合も血尿と呼ばれます。
血尿は体に異常が現れているサインです。体内の異常や外傷、陰部の傷など血尿の原因は様々あります。原因に応じた処置することで快方に向かうため、まずは病院で血尿の原因を調べてもらいましょう。
尿石症
尿石症は尿路である腎臓・膀胱・尿道のどこかに結石ができ、排尿困難を引き起こす病気です。尿路結石症とも呼ばれ、猫の泌尿器科系疾患のなかでも、かかりやすい病気です。
尿石症の症状の一つに血尿があります。これは尿路にできた結石が尿道や膀胱を傷つけ出血し、尿と血液が一緒に出ている証拠です。結石は尿に含まれるリン、カルシウム、マグネシウムなどの成分が結晶化し、腎臓や膀胱などの泌尿器科系で結石が形成されます。結石が形成されると膀胱や尿道などで炎症を起こします。
結石は砂状、結晶、結石と様々な形状があります。砂状や結晶は尿と一緒に出る場合もありますが、結石が尿道に詰まると排尿ができず、そのまま放っておくと急性腎臓障害になり、腎臓に大きなダメージを与えます。急性腎不全は、症状が出てから数日間で死に至ることもある、恐ろしい病です。
結晶が作られる原因は、尿のpHが影響しています。尿が酸性になると「シュウ酸」、アルカリ性に傾くと「ストルバイト」と呼ばれる結晶が作られやすくなります。尿にキラキラしたものが混ざっているときは尿石症になっている恐れがあるため、血尿が出ていなくても受診しましょう。
尿道炎・膀胱炎
尿道炎は尿道の炎症、膀胱炎は膀胱の炎症が起こっている病気です。尿道炎・膀胱炎には、細菌性と特発性がありどちらの場合も血尿が見られます。特発性は、血尿の原因がはっきりとせず、細菌や結晶が見られないことが特徴です。
細菌性は尿道口から細菌が入り込み、尿道や膀胱で細菌が増殖するのが特徴です。増殖した細菌が膀胱粘膜を刺激するため血尿が起こります。また尿石を作り出す細菌もあり尿石症につながる恐れもあります。
尿道炎・膀胱炎は全身状態が悪化するまで時間があり、早期治療が重要です。全身状態が良いからと放っておくと命に関わります。
血尿以外に、よく水を飲む・トイレの回数が多いという症状があり、これらが見られたときにはすぐに受診することで早期回復が期待できます。
腫瘍
稀なケースとして、泌尿器科系腫瘍が血尿を起こすことがあります。腫瘍は細胞が過剰に増殖し、本来ある組織機能や構造を破壊します。組織破壊の際に出血し血尿が見られます。また、腫瘍自体が壊れ出血することもあり血尿が起こります。
尿管や尿道付近に腫瘍ができると、排尿障害が起こります。細菌感染を起こしやすくなるため腫瘍と細菌性膀胱炎を併発するケースが多く見られます。
腫瘍が悪化していくと、食欲不振・元気がない・体重減少などの全身症状が見られます。初期の腫瘍は全身症状がなく気づきにくいため早期発見が難しいですが、愛猫の排尿の様子を観察することで尿の異常に気づけます。いつもと違う様子のときはすぐに受診しましょう。
それ以外の原因
病気以外に血尿が出る場合に考えられるのは、交通事故や高いところからの落下事故で出血しているケースです。腹部・陰部への衝撃が強く加わった場合に血尿が見られます。
交通事故や落下事故は飼い主の配慮で予防可能なので、外へ出さない・家の中はマット類を敷くなどの対応ができます。室内飼いの場合、猫は高いところを好みます。高いところまで歩けるルートを作る・下に厚めのマットやクッションを置くなどの対策をしましょう。
愛猫の血尿に気づいたときはどう対処したらいい?
血尿が見られたときの対処法は、以下の2つがあります。
- 様子を見る
- すぐに受診する
どちらかを判断するために
- 食欲、元気などの全身症状
- 排尿の変化
を観察しましょう。
どのような状態だと様子見可能か、どのような状態だとすぐに受診するレベルか知っておくと愛猫の体調管理に役立ちます。ただ、血尿が出ているということは体に何らかの異常が起こっているサインなので、できれば受診がベストと覚えておきましょう。
しばらく様子を見ても大丈夫?
正常であればトイレは1日2〜3回で、排尿量は体重1kgあたり約50mlです。体重が5kgの猫だと1日の排尿量は約250mlです。
排尿量に異常なく血尿が出る場合は、尿路に軽い傷がつき、一過性の出血が起こったという可能性が考えられます。食欲があり元気もある、トレイの回数や匂いがいつも通り、微量の血尿でその後続かない場合は様子見でも良いかもしれません。
様子見をする場合は、その後も血尿が出ていないか、おしっこの量はいつもと同じか、元気はあるか、食欲はあるか、いつも以上に気を付けて見るようにしてください。もし何らかの異常が出た場合には、早めに受診をすることをおすすめします。
特に元気のないときにはすぐ病院へ!
すぐに受診すべき判断ポイントは、食欲や元気なく排尿異常がおきている時です。
排尿異常がある場合は、尿の色が濃くなる、匂いがきつい、血尿が出ている、量が少なく何度もトイレへ行くなどが見られます。特に注意が必要なのは、短時間で何度もトイレへ行く時、血尿が続く時です。
尿路結石以外にも、突発性膀胱炎でも血尿が出る場合があります。血液が尿に混じることで、尿路を塞いでしまう場合もあるため、頻繁にトイレに行く、排尿の時に痛がる様子が見られます。
さらに病状が進行すると、食欲不振、元気低下、嘔吐という症状がみられます。食べる量がいつもより少ない、あるいは全く食べない場合やいつもよりたくさん寝ていたりぐったりした様子が見られるときは体調不良のサインです。そのままの状態にすると抵抗力が落ち様々な病気にかかってしまいます。尿トラブル以外の病気を防ぐためにもすぐに受診しましょう。
愛猫を血尿から守るための予防法は?
愛猫の生活環境が血尿の原因になり得るため、生活環境づくりやフード選び、水飲み環境、トイレ周りなど、日々の生活でどんな血尿リスクがあるか知っておくと、血尿予防に効果的です。
ストレスを感じる環境・理由はない?
ストレスには身体的ストレスと精神的ストレスがあります。身体的ストレスは痛みや体調不良があり、精神的ストレスは、環境の変化や騒音などで過剰な緊張状態が続くことです。
生活環境の変化は猫にとって大きなストレスです。引っ越しや模様替え、家族の増減、同居動物が増えたなど、今までと違う環境に順応できず精神的なストレスを抱え、血尿が出ることがあります。この場合、環境に慣れると血尿が治ることもあります。
生活環境の変化があった場合には、愛猫が落ち着ける場所を確保してあげましょう。一部屋を愛猫のために準備するのがベストですが、難しい場合は大きめのケージを用意し、上から毛布などで覆ってあげましょう。トイレやフード、水も愛猫の近くに用意します。ここまで整えたら、あとは愛猫が環境になれるまではそっとしておきましょう。
食事はどうする?
尿路結石や膀胱炎にかかっている場合、獣医師から食事療法を進められることがあります。膀胱炎や尿道炎、尿石症などの下部尿路疾患に対応した療法食は、結晶や結石が作られることを抑えることを目的としており、ストレスに考慮した成分が含まれているものもあります。症状や状態によって最適なフードを選ぶ必要があるので、必ずかかりつけの獣医師に相談の上、療養食への切り替えを行いましょう。
水を飲む量が変わった?
血尿が出る要因の一つに水分不足があります。水分不足になると、尿石が作られ腎臓や膀胱を傷つけ血尿がでます。愛猫がどのくらい水を飲んでいるかは、尿の状態を見て判断します。尿量が少なく色が濃いときや匂いが強いときは水分が足りないサインです。水飲みの環境を見直し、愛猫がきちんと水を飲むように配慮しましょう。
水飲み環境の見直しは、容器の種類やサイズ、置く場所の工夫でできます。水を入れる容器はなんでも良いと思われがちですが、実は猫それぞれ好みの容器があります。水をあまり飲んでいない時には、陶器やプラスチック、ガラスなど材質が違う容器を用意し、愛猫がどの容器を好むのか観察します。容器のサイズは顔よりも大きいサイズで浅めのものが適しています。猫はひげに水がつくことを嫌うので、容器は大きめのものを選びましょう。
また、いつでもきれいな水が飲めるよう、飲み水は毎日交換し容器も清潔にします。自動給水装置を利用している場合も、出来れば毎日水を交換(最低でも1週間に1~2回)するようにしてください。それ以外にも、猫がよくいる場所に置く、何箇所か水飲み場を用意するなどの工夫もできます。
トイレの数は足りている?清潔?
キレイ好きな猫はトイレの状態も気にします。トイレはいつも清潔な状態にしておき、いつでもトイレが使える状態にしておきましょう。トイレの数は飼っている猫プラス1がベストといわれています。特に飼い主さん不在の時間が長いご家庭でしたら、複数のトイレは必須といえます。筆者が以前一緒に暮らしていた猫は、一度使ったトイレは綺麗になるまで絶対に使わない、という神経質な子でした。そのため、トイレを3か所に置いていました。
また、トイレの形状(フタの有無)や砂の材質など、猫によって好みが違います。トイレを増やす際には、出来れば違う形状・材質の物を用意し、どれが好みなのか排泄の様子で確認しましょう。好みの物で統一してあげると、トイレを我慢することが少なくなります。
まとめ
血尿は体内異常のサインです。様子を見てもよいケースもありますが、殆どはすぐ受診が必要です。毎日の暮らしでは特に排尿が正常かチェックすることで異常に早く気付けます。愛猫がストレスなく過ごせる環境を整え、体調管理することで血尿を始めとする尿トラブルを予防できます。フードや水、トイレなど、ストレスとなる要因はないか気を配って観察することが大切です。