猫のアレルギー性皮膚炎について初期症状から治療法,治療費まで徹底解説

猫の健康 猫もアレルギー性皮膚炎になる!?アレルギー性皮膚炎の原因・予防法を徹底解説!

執筆/ごまさば

猫もアレルギー性皮膚炎にかかることがあります。アレルギーとは何らかの刺激に対し体が過剰反応することで、その過剰反応が皮膚に強く現れた場合に、アレルギー性皮膚炎と呼ばれます。猫種にかかわりなく発症する恐れがあるため、原因や予防法をしっかりと理解しましょう。

猫の「アレルギー性皮膚炎」とは

猫のアレルギー性皮膚炎は、アレルギーの原因になるアレルゲンに触れることで体内の免疫機能が過剰に反応することで起こる皮膚炎のことです。根本的な原因は体質にあり、遺伝的な素因があると考えられています。そのため、予防するようなワクチンはなく、一度発症すると完治が難しいとされています。

日常の生活の中からアレルゲン物質を取り除くことで症状が抑えらえることもありますが、それでも痒みなどの症状が出る場合には、薬を用いて痒みをコントロールする必要があります。

猫の「アレルギー性皮膚炎」の原因は?

原因は主に3つあります。食物性、ノミアレルギー、アトピー性皮膚炎の3つです。それぞれの原因は細かく分かれているため、大まかな3つの原因を詳しく見ていきましょう。

①食物アレルギー

食物アレルギーの原因は、フード内に含まれている特定の成分です。アレルゲンとなった成分に過剰反応し、皮膚炎が起こります。

アレルギー物質になりうる食べ物は以下の通りです。

  • 牛肉
  • 乳製品
  • 鶏肉
  • トウモロコシなどの穀物

アレルギー物質の原因となる上記の食べ物は、キャットフードの成分として用いられている物がほとんどです。食物アレルギーの可能性がある場合には、除去食試験というこれらの食べ物を除外した食事を与え、アレルゲン物質が何かを探していきます。

症状としては、顔・耳などの顔面、足先、肛門付近に痒みをともなった皮膚症状がでます。また、皮膚上に目立った症状がでない場合でも、外耳炎や細菌感染(膿皮症)を併発することがあります。他には下痢などの消化器症状が出る場合もあります。

食物アレルギーでご注意いただきたいのは、アレルゲン物質は離乳期に食べたもので決まるといわれており、2歳未満の早い段階で症状がでます。栄養を十分に取らなくてはいけない時期に、食物アレルギーを心配して偏った食事を与えてしまわないようにしてください。また諸説ありますが、猫の食物アレルギーの大半が肉や魚であるといわれており、穀物でアレルギーになる猫は全体の数パーセントとの報告もあります。猫は完全肉食なので生の穀物は消化できませんが、ペットフードに入っている穀物は加熱処理されているため消化が可能です。穀物アレルギーと診断された子に穀物が含まれているフードを与えることはご法度ですが、アレルギーのない元気な子でしたら、タンパク質が豊富に含まれる総合栄養食を与えた方が良いという説もあります。

いずれにせよ、食物アレルギーが疑われるのでしたら、除去食試験でアレルゲン物質の確定をするのが良いでしょう。

 

 ②ノミアレルギー

ノミアレルギーは、ノミの唾液にアレルギー反応を起こし、炎症反応が起こります。ノミが愛猫の皮膚に寄生し吸血すると、唾液が体内に入ります。その唾液に含まれるタンパク質に対し、アレルギー反応を起こすのです。

注意すべき時期は、夏から秋までのノミが活発に活動する期間です。急に痒がるようになった、腰や後ろ足など下半身を中心に赤い発疹が見られるといった場合には、ノミアレルギーが疑われます。

ノミの唾液でアレルギーが起きるため、過去にノミにさされたことのある中~高齢の猫に比較的起こりやすいといわれています。ノミは食物アレルギーやアトピー性皮膚炎の症状悪化の要因になるため、しっかりと対策することが大切です。

③アトピー性皮膚炎

猫の場合、アトピー性皮膚炎と診断されることは少なく、食物アレルギーやノミアレルギーの対策を施してもアレルギー症状が治まらない場合の皮膚炎のことを、アトピー性皮膚炎と総称します。その原因の多くが空気中の花粉やカビ、ダニ、ホコリなど環境に依存する要因です。そのため、花粉などの原因物質が増える時期(季節)によって症状がでる季節性アレルギーと、ハウスダストやカビなど季節を問わず症状がでる場合の通年性アレルギーの2種類があります。

3歳以下の若猫が発症することが多く、何らかの理由で皮膚のバリア機能低下し、環境からの刺激に身体が反応してしまうことで起こります。他の食物やノミと比べて原因となるアレルゲンを特定することが難しいため、投薬でのかゆみのコントロール、アレルゲン物質を除去するためのシャンプーなどで対処します。

猫の「アレルギー性皮膚炎」の症状は?

アレルギーを引き起こす理由は様々ですが、共通する初期症状として、赤い湿疹がぽつぽつと現れます。これを粟粒性皮膚炎と呼び、強い痒みが出るため、舐めてしまったり掻き砕いて傷や脱毛になってしまいます。猫の舌の構造はザラザラとした櫛状になっているため、舐めすぎた箇所が傷になり、さらに炎症を起こしてしまいます。炎症が進むと皮膚炎の範囲が広範囲になるだけでなく、皮膚が硬くなる肉芽の原因にもなります。肉芽になってしまうと治療にかかる時間も増えるため、猫自身にストレスがかかり、皮膚炎が良くなるまでの時間を有することもあります。

症状がでやすい身体の箇所は、アレルギーの原因によって違いがあります。

  • 食物性アレルギー 顔・口・耳・肛門の周り・足先などに左右対称に症状がでる、下痢や嘔吐などの消化器系症状がでる
  • ノミアレルギー   首・肩・腰・尾に近い背中の下側に症状がでる
  • アトピー性皮膚炎 顔・口・耳・肛門の周り・足先・腹部などに左右対称に症状がでる、

猫の「アレルギー性皮膚炎」なりやすい猫種はある?

アレルギー性皮膚炎にかかりやすい猫種はアビシニアン、ヒマラヤン、ペルシャ猫といわれていますが、どの猫でもかかる恐れがあります。また、ヘアレスキャットといわれるスフィンクスは皮膚が直接外気にさらされていることもあり、アレルギー反応が出やすいため注意が必要です。

しかしながら、アレルギー性皮膚炎はどの猫種でもかかる可能性があります。特に注意したいのが年齢です。食物アレルギーは1~2歳の若い年齢での発症が多く、シニア期で突然発症することはあまりありません。ノミアレルギーは一度でもノミに差された事が原因でおこるため、生後4ヶ月ほどの子猫から8歳以上のプレシニア猫まで、幅広い年齢で起こりえます。アトピー性皮膚炎は1~3歳での発症が多く見られます。

猫の「アレルギー性皮膚炎」治療法は?

アレルギー性皮膚炎は原因や症状に応じて適切な治療が必要です。まずは原因特定のため、問診や触診、アレルゲン特定の検査をして、原因を特定します。特定できた原因ごとの治療を開始すると症状は改善していきます。

①食物アレルギーの場合

アレルゲン物質となる食物を特定するための検査が行われます。検査は下記の3種類があり、獣医師と相談しながら進める必要があります。

  • 除外食

アレルゲンの可能性がある食材を取り除いた食事を与え、アレルゲンの特定をする方法です。例えば、魚を除いた食事を与え、症状の軽減がみられなければ鶏肉を除くなど、時間をかけてひとつひとつ取り除く作業を行います。猫の体調やアレルギーの状態を確認しながら行うため、長期に渡って試す必要があります。

  • 厳格食

除外食でアレルゲンが特定できなった場合には、厳格食という検査方法を試します。厳格食ではアレルギーの可能性がある食材のみを与え、アレルギー反応を確認します。除外食よりも猫の体調やアレルギーの状態をしっかりとチェックする必要があるため、長期に渡って経過観察をしながら行なわれます。  

  • 血液検査

採血によるアレルギー検査で、最も簡単であるといえます。陽性反応が出た食材を含まないキャットフードに変え、様子を見ます。簡単な方法ではありますが、検査費用は高額になることが多いので、かかりつけ医と相談して進めると良いでしょう。

上記のような検査を経て、アレルゲン物質が特定出来れば、それらを含まないフードを与えることになります。検査前や検査途中で痒みなど症状が強く出ている時には、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン剤などで症状を和らげることもあります。

②ノミアレルギーの場合

ノミアレルギーとわかったら、まずはノミ駆除薬でノミ駆除していきます。ノミアレルギーはノミにかまれれば繰り返し発症する恐れがあるため、継続的に駆除します。また、皮膚炎の状態に応じて抗ヒスタミン剤やステロイド、抗アレルギー薬を使います。

③アトピー性皮膚炎の場合

原因となるアレルゲン物質を特定し、飼育環境から除外することが必要になるので、ホコリや花粉を徹底排除するためにこまめな掃除を心掛けてください。空気清浄機を用いて、空気中のアレルゲンを除去する方法も併せて行うと良いでしょう。

ただ、空気中のホコリを完全に除去することは難しいため、完治は難しいとされています。そのため、治す治療ではなく、症状を抑える治療を行うことになります。一般的には、痒みや炎症を取り除くためにステロイド剤や抗ヒスタミン薬の投与します。長期に渡って投薬をする必要があるため、副作用に気を付けなくてはいけません。

長期に渡る投薬治療を避けたい場合には、減感作療法という免疫療法で体質改善をする方法もあります。ただ、減感作療法を行なえる病院は少なく、症状の改善までに1年程を有することもあるため、気軽に行える治療法とはいえないかも知れません。減感作療法を望まれる場合には、かかりつけ医に納得がいくまで相談をされた方が良いでしょう。

猫の「アレルギー性皮膚炎」こんなことに気を付けて!

愛猫がアレルギー性皮膚炎になった時に気を付けたいことは症状の悪化です。猫がかゆがっているしぐさを見せたときには、それ以上かかないようエリザベスカラーを着用し、掻くのを防ぎましょう。ずっとかいていると患部から細菌が入り細菌感染を起こします。皮膚炎から細菌感染が起こることはよくあることですが、それは症状悪化のサインです。

愛猫がかゆがっている、同じ場所をずっと気にしている様子を見せたときにはすぐに動物病院へ連れていきましょう。アレルギー性皮膚炎は、早期発見早期治療で症状が改善していきます。早期発見するためにも、日ごろの愛猫とのスキンシップで、体の様子を探りましょう。首や背中、腰辺りを触り、かさぶたや傷がないか、脱毛していないかをチェックできます。また、触っても愛猫が嫌がる様子ないかもチェックできます。

早期発見のためにも毎日スキンシップをとり、皮膚状態を観察することが大切です。

猫の「アレルギー性皮膚炎」を予防するには?

アレルギー性皮膚炎は、原因ごとにしっかり予防することが大切です。

食物アレルギーの場合は、アレルギーの原因となる食物を把握し、アレルゲン除去食や低刺激食を与えることで予防が可能になります。

ノミアレルギーとアトピー性皮膚炎は、環境からの刺激がアレルギーの原因となるため、環境を整えることを心掛けてください。例えば、ノミはノミアレルギーの原因の他に、食物性アレルギーやアトピー性皮膚炎でも症状を悪化させる要因になりえます。室内飼いだからノミの寄生はないと思いがちですが、ノミは飼い主の衣服や靴などにくっつき、室内に持ち込まれてしまうことがあります。一度室内に入り込んだノミは、カーペットの裏やソファーの間などで繁殖をします。そのため、愛猫にノミが寄生していたら、徹底的な掃除を行ってください。また、完全室内飼いだとしても、定期的なノミ駆除薬の使用も併せて行うようにしましょう。

アトピー性皮膚炎の原因の多くが、ハウスダストやカビ、花粉などです。そのため、こまめな掃除と換気に気を配ってください。空気中にアレルゲンが舞うのを予防するため、空気清浄機を使うことも予防に役立ちます。アトピー性皮膚炎の場合、気を付けたいのは湿度です。湿度が高いとカビや雑菌が繁殖しやすくなります。換気や除湿器を使用することで、アトピー性皮膚炎の悪化を防げることもあります。他にも、アレルゲンを持ち込まないよう、家の中に入る前に花粉やホコリを払い落すなど、飼い主の小さな配慮が愛猫の健康を守ることにつながります。 

まとめ

猫のアレルギー性皮膚炎は、食物性アレルギー、ノミアレルギー、アトピー性皮膚炎の3つに分けられ、それぞれ原因や治療法、予防法が異なります。原因を特定し、治療することで症状は大幅に改善していきます。アレルギー性皮膚炎は、早期発見早期治療がとても大切です。日ごろから愛猫に触れ、皮膚異常がないかをチェックしましょう。

執筆者
猫飼い歴6年。 ブリショとマンチカン2匹の猫とドタバタでモフモフの日常を過ごしています。 キャットケアスペシャリスト資格あり。 いつか猫さまに関わる仕事にどっぷり浸かりたいので日々勉強中です。